京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/11
本日:count up1
昨日:72
総数:521129
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 自ら学び、互いに高めあう、心豊かな子どもの育成

運動会 その1

 10月3日(土),快晴のもと,本校の運動会を行いました。
今年度から3色対抗となり,学年でのまとまりが感じられたと思います。
競技や演技,応援にも精一杯力を出し切る子どもたちの姿が見られました。
最後まで,温かい声援をありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

運動会 その2

 
画像1
画像2
画像3

運動会に向けて3

全校練習では開閉会式のリハーサルをしたり、エントリー種目の進め方を覚えたりしました。
明日の本番はいいお天気に恵まれそうです。

今年のスローガンは「全力で走り抜け!一致団結 優勝目指して 咲かせよう 勝利の花を」です。DO MY BEST! 頑張れ!嵯峨野の子ども達!

保護者、地域のみな様 今日までのご協力ありがとうございました。
明日の本番では あたたかい応援をどうぞ よろしくお願いいたします!

画像1
画像2
画像3

運動会に向けて2

全校ダンスは係の子ども達のアイデアで振付が決まります。今年の流行りを取り入れて考えています。休み時間の練習も頑張りました。
画像1
画像2

運動会に向けて 1

いよいよ明日は楽しみにしていた運動会です。今年は3色対抗で行います。
今日までどの学年もどの色も一生懸命練習や準備をしてきました。
応援は各色の特色が出ています。しっかり声を合わせて応援できるよう練習しています。

画像1
画像2
画像3

電池のはたらき

画像1
 総合的な学習の時間の取り組みで,今回は日新電機さんが出前授業に来てくださいました。光電地で走るソーラーカーに乗らせていただいたり,手回し発電機で電気をためてミニ扇風機を回す実験をしたりしました。 
 理科で学習したことを生かして考え,実験することができました。

ペットボトルロケット発射!

画像1画像2
 理科の「とじこめた空気や水」の学習の応用でペットボトルロケットをとばす実験をしました。お話を聞いた後,水の量や傾き加減を調節しながら,どの班が一番遠くに飛ばせるか,試行錯誤していました。
 学習したことを生かして,またみんな楽しんで活動していました。

光電地のはたらき

 総合的な学習の時間の取り組みで,京セラさんが出前授業に来てくださいました。
ソーラーパネルの原料や作られる行程,どのようなところで活躍しているのかを教えていただきました。
 この日はあいにくのお天気で太陽の光を使っての実験はできませんでしたが,お話のあと,照明を使ってオルゴールを鳴らしてみたり,おもちゃを動かしてみたりしました。
光の強さで流れる電流の大きさが変わることに気が付いていたようです。
画像1画像2画像3

運動会に向けて 2

画像1画像2
 運動場では,100m走の練習と50mハードル走の練習も行っています。
徒競走は去年より距離がのび,「長いよー!」という声もありましたが
どの子もゴールまであきらめず走り切っていました。
 ハードル走は,夏休み前から練習に取り組んでいます。3歩または5歩でテンポよく越えていけるようにひざの上げ方を工夫している子がいました。
 当日も力いっぱい走り切ります!!応援をよろしくお願いします。

仮設給水栓を用いた応急給水訓練を行いました。

 災害時や非常時に備え,水道が使えなくなった時の仮設給水栓を用いての応急給水訓練を教職員で行いました。上下水道の方が講師を務め,仮設給水栓の設置の仕方や使用法などについて実際に行いながら訓練を行いました。給水車が来れないときの給水の仕方についても,話を聞き,防災に対する意識を高めることができました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立嵯峨野小学校
〒616-8321
京都市右京区嵯峨野千代ノ道町53
TEL:075-861-4177
FAX:075-861-4178
E-mail: sagano-s@edu.city.kyoto.jp