京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/14
本日:count up1
昨日:84
総数:329006
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 自ら探究し,つながり合い,未来を拓く陵ヶ岡の子          〜探究力・人間力・自分力を育む陵ヶ岡教育の創造〜

山の家だより7(野外炊事・アスレチック)

10月8日(木)山の家最終日です。昨日の午後からは、野外炊事とキャンプファイヤーの活動でした。野外炊事では、みんなで協力してカレーライスを作ることができました。キャンプファイヤーは、とっても楽しいゲームや心に響く歌声を聞かせてくれました。5年生75名の仲間がみんなで協力することの良さを実感できたと思います。
本日は、朝からフィールドアスレチックと花背焼きの2グループに分かれて活動しています。昼食を食べて、午後3時20分ごろに学校に到着する予定です。
ただ今、山の家は晴れ。みんな元気に活動中です。
画像1
画像2
画像3

山の家だより6(魚つかみ!)

10月7日(水)山の家の3日目です。昨夜は登山の影響かみんなぐっすり寝ることができたようです。今日は、朝から「魚つかみ」をしました。イワナを1人一匹ずつ手でつかんで捕まえます。みんな一生懸命!つかんだ時には、満面の笑顔を見せてくれました。全員GET!これから、「命をいただく」お話を聞いた後、みんなでおいしくいただきたいと思います。
山の家は、現在快晴!全員元気に活動中です。
画像1
画像2
画像3

山の家だより5(天狗杉登山)

10月6日(火)今日のめあては「挑戦」です。5年生75名全員が登山に挑戦!みんなで励まし合って声を掛け合い、全員無事に帰ってくることを目的に出発しました。13Km、6時時間の行程でしたが、全員登り切ることができました。「しんどかった時、友だちにがんばって!と声をかけてもらったのがうれしかった。」という感想がたくさん聞かれました。
花背山の家、現在晴れ。全員元気に活動中です。
画像1
画像2
画像3

山の家だより4(2日目朝)

10月6日(火)山の家の2日目です。昨晩は、「ナイトゲーム」で大興奮の子どもたちもぐっすり眠ることができたようです。朝の集いの後、朝食。本日は、これから登山に行きます。下山は15時ごろの予定です。
山の家は、雲の切れ間から日差しがさすといった天候。全員元気に登山の準備中です。
画像1
画像2
画像3

山の家だより3(所内オリエンテーリング)

10月5日(月)1日目の午後の活動は、「所内オリエンテーリング」です。広い山の家の敷地内を、クイズポイントを回りながら、決められて時刻までに帰ってくる活動です。グループごとに協力してクイズを全部クリアーしたグループもいました。この後、お風呂、夕食、そしてお楽しみのナイトハイクと活動は続きます。
花背山の家は、現在うす曇り。結構冷えてきましたが、みんな元気で活動中です。
画像1
画像2
画像3

山の家だより2〜入所式〜

10月5日(月)山の家に到着しました。入所式では、しっかりとあいさつ、大きな声で校歌も歌うことができました。みんなの意気込みが感じられる入所式でした。山の家の方のお話を聞いた後、雲一つない空の下でお弁当を食べました。とっても気持ちの良い天候です。各ロッジの寝具の用意も済み、これから所内ウォーク、スコアオリエンテーリングに向けて準備をしています。
現在、山の家は晴天。全員元気に活動中です!
画像1
画像2
画像3

山の家だより(出発式)

画像1
さわやかな青空の下,5年生は予定通り「山の家」に出発しました。3泊4日の大自然の中での活動で一回り大きくなって帰ってきてくれることでしょう。

演劇鑑賞教室

画像1
画像2
6年生は京都駅ビルにある京都劇場で,劇団四季の「王子とこじき」を鑑賞しました。子どもたちは,歌に演技に迫力たっぷりな劇の楽しさを十分に堪能しました。俳優一人一人の演技力だけでなく,音楽や舞台装置,衣装など細かなところまでしっかり見たそうです。最後は出演者に見送られて劇場を後にしました。心に残る思い出になったことでしょう。

食べて元気!ご飯とみそ汁(5年生 家庭科)その2

昨日に引き続き,5年2組がお米をたく調理実習に取り組みました。なべの中の米の変化に注目しながらお米をたくことができました。食べるときには,「ふっくらしてておいしい。」「おこげ,私もちょうだい。」という声があちこちから聞こえていました。5年生は来週から花背山の家長期宿泊学習に出かけます。今回の経験をいかして野外炊事にも取り組みます。
画像1
画像2
画像3

食べて元気!ご飯とみそ汁(5年生 家庭科)

9月30日(水)に5年1組が家庭科の調理実習を行いました。今回は,お米をたく調理実習でした。ガラスの耐熱なべを使ってガスコンロでたきました。火加減に気をつけながらお米をたくのはとても難しかったです。「水が減ってきたよ。」「おこげがずごい。」と耐熱なべの中の様子をしっかり見ながら実習することができました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校評価

授業研究会のご案内

校長室だより

学校教育目標・経営方針

学校沿革史

預り金についてのお知らせ

京都市立陵ケ岡小学校
〒607-8431
京都市山科区御陵岡町45
TEL:075-591-0002
FAX:075-581-2980
E-mail: ryogaoka-s@edu.city.kyoto.jp