![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:193 総数:830865 |
男子テニス部個人戦(秋季大会予選)
昨日の体育祭の余韻が残る中,10月4日(日)男子テニス部の秋季大会個人戦(2年生の部)の予選が開催されました。会場は1年生大会同様,賀茂川中学校です。2年生は部員が11名で,6ペアがエントリーしました。2回戦を突破すれば全市大会へとコマを進めることができます。本校からは1ペアが全市大会への出場を決めました。選手たちは前日の疲れを表に出さず,一生懸命に白球を追っていました。
![]() ![]() ![]() 笑顔 笑顔
最後は,競技を終えた「満面の笑顔」です。この笑顔が今日の体育祭の出来栄えを全て語っていると思います。みんなお疲れ様でした。保護者,来賓の皆様,最後まで応援をありがとうございました。そして地域の皆様,今日一日ほんとうにありがとうございました。多くの皆さんに支えられて,無事に体育祭を終えることができました。
![]() ![]() ![]() やはりリレー
体育祭の最後はやはりクラス対抗リレーです。選手に選ばれたものは,クラスの名誉にかけて頑張ります。応援する者は,自分たちの思いを預けて応援します。今年の3年生のリレー(男子)は,スタート前に,4クラスの選手が集まり円陣を組みました。それぞれが全力で走りぬくことを誓い合ってくれました。
![]() ![]() ![]() 体育祭2
午後の競技は今年も大ムカデです。なぜか,この大ムカデは,毎年燃えるのです。学生ボランティアで来てくれていた学生も,昔この競技を八条でやったと懐かしそうに話してくれました。
そして今年の3年生の学年競技は「筏流し」です。とても単純な競技なのですが,それぞれが役割を発揮し,仲間のために動きます。 ![]() ![]() ![]() 快晴の中
空は快晴。これ以上ない絶好の体育祭日和となりました。午前八時半,元気の良い掛け声での入場行進で体育祭が幕を開けました。
![]() ![]() ![]() 体育祭 間近!
今日は,午後の2時間を利用して,今週末(10月3日)に開催を予定している体育祭の全校練習を行いました。行進練習,開会式,ムカデ競争,色別対抗リレー,学年種目の練習をし,その間にはグランドの草引きも行いました。ムカデ競争は本校の伝統競技です。1年生にとっては初めての競技で,なかなか上手く気持ちが合わないようです。しかし,3年生の快走を目前にして感心しきりのようでした。これで火がついて・・・・。当日が楽しみです。
明日は午前中に予行練習が,明後日の午後には準備が予定されています。天候が少し気なるところですが,なんとか気持ちが天に通じないものかと思っています。 地域の皆様には,毎年のように,掛け声や歓声,音楽や土煙などでご迷惑をおかけいたします。何卒ご理解のほどをお願いいたします。そして10月3日には,是非グラウンドへお越しいただき,世知との頑張りに,ご声援をお送りいただければ幸いです。 ![]() ![]() ![]() フィールドサイエンス部のハイキング
フィールドサイエンス部は,9月27日(日)比叡山へのハイキングを行いました。
左京区修学院から嶮しいきらら坂を頑張って登っていると,様々な年齢層のハイカーの人たちとすれちがいました。そのたびに「こんにちは」と挨拶を交わす心地よさも感じることができました。 比叡山に登ってもなかなか行くことの少ない,比叡山頂848mの一等三角点もきわめました。その後,日本一長いことで有名な「比叡山坂本ケーブル」で琵琶湖の絶景を眺めながら下りてきました。 嶮しい坂も,上りも下りも互い協力しながら歩き通した一日になりました。 ![]() ![]() ![]() 緊張の1年生
今日は賀茂川中学校のテニスコートで,男子ソフトテニスの個人戦予選が行われました。錦織選手人気(?)なのか,どの中学校も男子のテニス部員が多く,本来なら1年生と2年生が同日,同会場で個人戦予選が行われるのですが,本年度は1年生と2年生が別日での開催となりました。今日は,1年生だけの個人戦予選です。本校からも過去最高の9ペアがエントリーをしました。賀茂川中学校の会場で,ベスト8に入れば全市大会出場の切符を手にすることができます。
朝から,南大内区民体育祭があり,そちらの開会式へ出席し,競技の途中で失礼して加茂川中学校へ応援に出かけました。会場に着くとすでに何ペアかは試合が終わってしまっていました。どの学校のどのペアも中学校での初めての公式戦です。どの顔も緊張が隠せない様子です。プレーが固くなるのも仕方のない事ですが,サーブ順を間違えたり,コートチェンジを間違えたり,普通ならあり得ないことがたびたび起こるのも新人戦ならではです。結果は,残念ながら全市大会へ出場できるペアはありませんでした。でも,まだまだ始まったばかりです。どんどんと経験を積んで,腕を上げてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 優秀賞(学校長賞)を獲得
午後からは,京都府立嵯峨野高等学校で開催された「第15回こすもす杯 中学生英語暗唱大会」の応援に行ってきました。この大会は,テープによる一次審査が行われ,たくさんの応募者の中から14名が選ばれ今日の本選へと進みました。
会場には独特の緊張感が張りつめていました。個人での出場ですから,誰かと励まし合いながらというわけにはいきません。会場には家族や担任の先生,指導をしてくださった英語科の先生が応援にかけつけました。スピーチが始まりました。全員が指定された同じ英文を暗唱していきます。途中詰まってしまったり,間違えてしまったり。どの生徒も極度の緊張感と闘いながらスピーチに挑んでいるという事が手に取るようにわかります。中にはあまりの緊張感から,震えが止まらなかったり,席へ戻ってから泣き崩れたり。そんな中で,本当に力を出し切ってくれました。その中から 最優秀賞(京都府教育委員会教育長賞) 1名 優秀賞 (学校長賞) 2名 奨励賞 2名 努力賞 若干名 が選ばれました。本校生徒は見事,優秀賞の栄誉に輝きました。おめでとう。 ![]() ![]() ![]() 秋季大会 陸上競技
少し前の天気予報では雨となっていた土曜日です。しかし好天に恵まれ,少し動くと汗ばむというスポーツ日和となりました。西京極の陸上競技場では秋季大会が開催されました。1種目2名までのエントリーの規定があり,思った種目へのエントリーがかなわなかった選手もいろのかもしれません。それでも選手たちは「より遠くへ」「より高く」「より速く」と全力で跳び,走っていました。全部の競技を観戦することはかないませんでしたが,ひとまわり大きくなっている子供たちに出会う事ができました。
![]() ![]() ![]() |
|