![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:74 総数:533707 |
参観懇談会がありました3
10月7日(水)5校時に,2・4・6年生の授業参観がありました。
昨日に続いて,前期のまとめとして保護者のみなさんに参観していただきました。 (2・4・6年生の授業の様子です。) 学級懇談会では,前期末の評価,子どもたちの様子についてお話しました。 この2日間でたいへん多くの保護者の皆さんに参観いただきました。ありがとうございました。引き続き,本校教育にご理解とご協力をよろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() 家庭教育学級がありました
10月7日(水)10時から,携帯電話市民インストラクターをお迎えして家庭教育学級を開催しました。
子どもと携帯電話,スマートフォンの利用について,最近話題となり増加傾向にあるトラブルをとりあげて,「子どもを守る」という観点からお話いただきました。 また,保護者の方がグループにわかれて,情報交流などもしました。 携帯電話,スマートフォンの利用についてだけではなく,さまざまな情報機器を正しく,有効に活用できる力が求められています。 お忙しい中,参加いただきました。ありがとうございました。 ![]() 参観懇談会がありました2
3年生と5年生の授業の様子です。
学級懇談会では,前期末の評価,子どもたちの様子についてお話しました。 ![]() ![]() 参観懇談会がありました1
10月6日(火)5校時に,たいよう・1・3・5年生の授業参観がありました。
前期のまとめとして保護者のみなさんに参観していただきました。 たいよう,1年生の授業の様子です。 ![]() ![]() ![]() 花育さんとお花を植えました![]() ![]() 今回植えた花はビオラ,ノースポール,ストック,チューリップです。 てきぱきと作業を進める姿はさすが高学年! 6年生は球根の植え方を花育の方に聞いて友だちに伝えたり,「次はほうきがいるから準備しよう」と先を見通して行動をしたりする姿も見られました。 久我の杜のリーダーとして今日も活躍をしてくれました。 とてもかわいらしい花壇が出来上がりました。 ぜひ,明日・明後日の参観日の際には正門前の花壇も見てくださいね!! 芸術鑑賞教室がありました!![]() ![]() 学年全員で音楽室に集まり,バイオリンやビオラ,チェロ,フルート,クラリネット,ピアノについて教えていただきました。 それぞれの楽器が主役になった曲も演奏をしてくださいました。 また,最後には各クラス1名がバイオリンの演奏を体験しました。 みんな初めてなのにきれいな音が出ていました!! 最後にはみんながよく知るテレビ番組のテーマソングの演奏! 生演奏はテレビで聞く音とは違い,迫力がありました。 「動物の曲が多かったけど,次はどんな動物が出てくるのかな」と感想を書いている人もいました。 11月にも芸術鑑賞教室が開かれます。楽しみですね! 御香宮ちびっ子相撲大会
10月3日(土)に伏見区にある御香宮神社の境内で相撲大会がありました。
久我の杜小学校からは2年生から6年生までの児童が参加しました。個人戦の後には団体戦もあり,朝から夕方まで相撲一色の一日となりました。 結果は4年生男子が優勝,5年生女子が準優勝,6年生女子が第3位,6年生男子が第3位と,強い相手にも怯むことなく練習の成果を出すことができました。さらに団体戦でも3位に入り,表彰されました。 次の大会に向けて自分の力を発揮できるよう,今後も練習を重ねていきます。今回もたくさんのおうちの方に来ていただき,応援していただきました。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() PTA行事「移動動物園」がありました
10月3日(土)PTA行事の「移動動物園」がありました。
とても天気のいい中,たくさんの参加者がありました。ポニー,やぎ,へびなどたくさんの動物たちとふれあいました。 子どもたちは大喜びで,笑顔があふれていました。 準備,運営等でPTA役員の方にはたいへんお世話になりました。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() あきみつけにいったよ!![]() ![]() ![]() 夏に続いて,秋は「どんな様子になっているかのかな」と言いながら出掛けて行きました。 葉っぱが落ちていることや,虫が少なくなったこと,実が落ちていたり,実がなっていたりするのを見つけました。 コオロギやカエルも見つけたり,緑のどんぐりを見つけたり,かわいいお花を見つけたりすると,みつけたところや様子を一生懸命話してくれました。たくさんの気付きのあった「秋みつけ」になりました。 4年 エコライフチャレンジ![]() ![]() ![]() 今回の学習だけが大事なのではなく,ここからエコライフにどのように取り組むか,広げていくかが大事です。買い物にはエコバッグを毎回持って行く,出かけるときは自転車や公共交通機関を毎回利用することは難しいかもしれませんが,児童が少しでも意識してくれるよう,これからも環境についての学習を続けていきます。 |
|