京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/25
本日:count up14
昨日:8
総数:199553
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「共創力」(多くの人と協働し、新たな自分を創造する力)を身につけた児童・生徒の育成

学校便りから(10月号)

画像1
『名まえに込められたもの』
 先日、久しぶりにニュースや新聞で話題になっていた「スーパームーン」(大きく見える満月)を、秋の深まりと共に眺める機会がありました。力強い光が、木々や山々を明るく照らし、またその周りの雲雲の陰影あざやかに、顔や動物を描くことが、忘れていた子どもの頃の想像力をかきたててくれました。その前の日(27日)も「中秋の名月」と呼ばれ、ちょうど秋の真ん中の明るい鮮やかな月です。お団子を食べながら、夜長に思いを巡らし、季節を感じながらしんみりと過ごせる豊かな時間です。
 星座にいろんな神話があるように、月にちなむ日本での呼び方も、昔の人々のいろんな思いがこもっていて面白いものです。例えば、満月の次の日の月は「十六夜(いざよい)」と呼ばれ、明るい満月の次の日は出てくるのをいざよっている(ためらっている)とか、新月(月のない日)は月の暦で新しく月が生まれるとされ、電灯のない真っ暗の夜を過ごす人々が、月の誕生を心待ちにしていたこと、また、その前の夜、月の終わりに出る月を三十日月(みそかづき・晦日とも書く)と呼んで、しめくくりとして次の月に思いをはせて眺めた(ちなみに一年の終わりは大晦日)ことなど、自然の姿にいろんな思いや願いを込めて名付けられたのです。そんなことを知り、考えながら月を眺めるのも、おつ(乙…元々、日本の音楽用語で甲に対してしんみりとした渋みのある調子をいった)なものですね。
 ものの名前にちなんで、学校のビオトープに一昨年に一本だけ植えた「サクラタデ」が数十本に増えて、今、満開です。かわいい桜のような花弁が一つの茎に並び、とても趣(おもむき)がある美人姿です。ぜひ機会があればビオトープをのぞいてみてください。タデについては以前、おたよりでお伝えしましたが(イヌタデ、アキノウナギツカミ、ママコノシリヌグイ、アイタデなど)、身近にある植物にも、いろんな名前が付けられていて、そこに込められた人々の知恵やユーモアを考えながら眺めると、散歩で道を歩くときも楽しくなってきますね。
 今、学校では「〜さん。〜くん」をつけてていねいに友達をよびましょう、という取組を進めています。呼び捨てや、きつい調子のあだなは、できる限り使わないようにしています。親しみをこめて人を呼ぶことを禁止するものではありませんが、人を大切に思い、扱うためには、相手の受け取り方を考えた呼び方に対するマナーや想像力が必要です。それが育っていない中で、乱雑に人の名を呼び捨てることは、子ども同士の人間関係にも大きな影を落とします。感情や流れに任せて人の名を呼ぶのではなく、〜さん付けで呼ぶことで、相手を尊重しつつ、ていねいに考えを整理しながら思いを伝える作業が脳の中で行われるのです。また、次に続く言葉も当然のことながら、きついものから、やわらかいものへと変わります。
宮山の子ども達にも、一人一人に名前があります。その名まえには、一人一人が生まれてきたことを大切に思う人たちの熱い願いが込められています。学校では、一人一人の存在(そこにいること)を大切にし、名まえに対しても、相手や名まえにつながるいろんな人の願いを感じ、豊かに想像できるような心を「ことば」の面から育てていきたいと思っています。
「ことば」は、人をつくります。





山の家(三日目 夜)

最後の夜はキャンプファイヤーで盛り上がりました。
みんなで歌ったり、踊ったり、ゲームをしたり、各班のスタンツもあってみんなの楽しい心に残る夜でした。
炎を見ながら、みんなの心が一つになった夜になりました。

今日は、テント泊。
ちょっと肌寒い感じですが、テントの中は熱気むんむん。
最後の夜なので少し盛り上がるかもしれませんが、早く寝て、明日の活動も元気にし、いい顔で明日おうちに帰ってほしいです。

明日の帰りは予定より少し早めになるかもしれません。
またお知らせしますので、ご確認くださいますようよろしくおい願いします。

画像1

山の家(三日目)

今日は曇りながら、何とか晴れ間も見えるさわやかな朝でした。
遅れてくる子も合流し、学年のみんながそろい、ちょとほっとしました。
午前中は魚つかみでたいへん盛り上がりました。
たいへんすばしっこく逃げる魚を、それ以上にすばしっこく捕まえる姿に、所員の方も驚いていました。
そのあと、獲った魚をさばいて炭火で焼いて食べました。
「いのち」をいただく、という話もうかがい、みんなきれいにおいしく食べきることができました。
昼食はほかに豚汁とおにぎりで、それぞれのい班も慣れてきたのか、たいへん手際よく調理することができていました。
霧雨が降ったりもしましたが、今日はテントで泊まることにしました。
テント設営は雨の関係で、すでに立っているテントに泊まります。
みんなで準備をして、今日の晩は興奮してなかなか寝られないかもしれませんね。
4時半からお風呂に入って、最後の晩はお楽しみのキャンプファイヤーです。
どんな感動が待っているかわくわくします。
みんな、元気です。

画像1
画像2

山の家(二日目 夜)

午前中の雨が昼からはようやく上がり、時々晴れ間も見られるようになってき、ほっとしています。
昼食の後、雨が上がったので「フリスビーゴルフ」をすることになりました。
まっすぐ飛ばすのが難しいフリスビーですが、少しずつうまくなり楽しめました。

そのあと早めのお風呂に入って、夕食。
みんないっぱい活動したので、おいしそうにお替りをするこも多かったです。
そのあとは、星空観察の予定でしたが、あいにくの曇り空。
急遽、星座のビデオ鑑賞をしました。
一日の最後に健康観察や、明日のキャンプファイヤーの打ち合わせをして、今日も一日終わりです。
みんな元気に就寝の準備に部屋に向かいました。
明日は、魚つかみと魚焼き、そのあとアスレチックをして、キャンプファイヤーの予定です。
明日は雨が降りませんように。

山の家(二日目 午前)

画像1
画像2
画像3
天気も小雨になってきましたが、ずっと降り続いています。
午前中は、体育館でクライミング体験ができました。
垂直の壁を、でっぱりを頼りに登っていきます。
体育館の屋根近くまで登るので、とてもこわく感じますが、ロープとつながっているので安心。
ほとんどの子供たちが上まで登り切っていました。
雨が降ったおかげで、めったにできない楽しい体験ができました。
その後はみんなで鬼ごっこやボール遊びで楽しみました。
昼ご飯を食べて、昼からは館内ラリー(クイズをしながらグループで回る)をします。

山の家(二日目 朝)

画像1画像2
おはようございます。
雨音が続く夜でしたが、みんな早く寝られたようです。
6時に起床して、7時から朝の集いがありました。
宮山小学校のほかに、百々、市原野、鞍馬小学校の学校紹介などを行いました。
宮山の紹介もしっかりと行えました。
そのあと、朝食です。
バイキング形式の食事で、みんなおいしそうにいただいていました。
マナーもとてもよかったです。
今から、部屋の片づけをして、プレーホールでクライミングします。
みんな、元気です。
台風は少しそれたようですが、昼過ぎまでは雨が降り続きそうです。
朝の気温は18度、少し涼しいです。

山の家(一日目 おやすみなさい)

画像1画像2
今も雨は降り続いていますが、こどもたちはみんな元気です。
お風呂に入った後、みんなで「こわい話の会」をしました。
ボランティアや先生が順番にこわ〜い話を、暗い中でしました。
ちょと、夜中のトイレが心配ですが…。
引き続き健康観察と一日のふりかえり。
全員、元気です。

明日は台風が心配ですが、何とか楽しい活動いっぱいしたいですね。

台風について

台風が近畿に向かってきており、山の家にも今後さらに影響がでてきそうです。
今日のナイトハイクも中止になったり、明日の山登りもいまのところ行けそうにありません。
ただ、山の家の雨天プログラムはいろいろありますので、屋内の活動で楽しめそうです。
ただ、特別警報や警報が出た場合、あるいは道路の災害状況によっては、予定変更の可能性はあります。
今のところ、よほどのことがない限り大きな活動変更はありません。
テント泊はなくなるかもしれませんが、ロッジや宿泊棟での宿泊ですので、ご安心ください。
その都度、ホームページにアップしていきますのでご覧ください。
子供たちは、みんな元気です。

山の家(一日目夕食)

班ごとにカレーづくりと飯盒をしました。
野菜を切るのも、火を起こすのもとっても上手で驚きました。
それぞれの班で、いろんなカレーができましたが、どれもすごくおいしそうです。
ボランティアや付添の先生とも楽しく話をしながら、おいしくおかわりができていました。
台風がこちらに向かってきているようで、ずっと雨が続いています。
今日のナイトハイクは残念ながら他の活動と変更になりました。
でも、クラスの仲間となら何をしても楽しそうです。
天候は明日もよくないようで、山登りは屋内クライミングや遊びに代わる予定です。
これから、お風呂に入ってきます。
画像1画像2

山の家(一日目箸づくり)

画像1画像2
山の家の活動が始まりました。
あいにくの雨が降り続いていますが、着いてお弁当を食べた後、竹製のマイおはしを作りました。
みんな上手にナイフを使って、太いのや細いのやらいろんなおはしが出来上がりました。
そのあとは少し早いですが、夕食の準備です。
4年でもやっているせいか、みんなテキパキ、班で仲良くカレー作りです。
「話をしっかり聞いてくれます」と所員の方にもほめてもらいました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/8 校内研究授業(6年)
10/9 前期終業式
10/13 後期始業式  食の指導(そよかぜ)  銀行振替日  フッ化物洗口  視力検査(6年)
10/14 視力検査(5年)
祝祭日・休日
10/10 全市交流会(バレーボール大会)
京都市立小栗栖宮山小学校
〒601-1461
京都市伏見区小栗栖宮山1-1
TEL:075-572-5216
FAX:075-572-5217
E-mail: miyayama-s@edu.city.kyoto.jp