京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up2
昨日:31
総数:510609
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども                       〜伝え合う力を高め、学びを深める学習を通して〜

2年生 算数科 かさくらべ

画像1
画像2
画像3
いろいろな容器を持ってきて,かさしらべをしました。
調べてみると,予想以上にかさがあったり,小さい容器のかさは,デシリットルマスで計るのは大変だったり,発見がたくさんありました。とても面白い学習ができました。

おみこしかつぎ

画像1
画像2
画像3
 生活科で,梅宮大社のたるみこしを子どもたちが担ぎました。「ほいっと ほいっと」と大きな掛け声を響かせ,おみこしを担ぐ経験をしました。思ったよりも重かった。肩が痛かった。みんなで心を一つにして担いでいることがわかった。など感想を書いていました。

1年 図画工作科の学習から

 図画工作科の学習内容には,鑑賞の領域があります。
絵や工作などの作品を見て,感じたことや思ったこと
を交流し合います。
 今日は,初めての鑑賞なので,みんなで同じ絵カード
を見て,どんな色が使われているか,何をしているとこ
かなど,思ったことを書きました。自分の思いや感想を
表現することは,これからずっとやっていくことです。
少しずつ,練習していきます。
画像1
画像2
画像3

4年 理科 季節と生き物(夏の終わり)

春・夏と観察を続けてきて,夏休みを終えてどのように変化しているのかを調べにいきました。
ツルレイシはもう実が落ちて見られなくなっていましたが,「種が見えている」とか「サクラの葉が虫に食べられたり,周りが茶色くなってきている」などの発見がありました。
画像1
画像2

4年 マイパーランク―

画像1
画像2
できあがったパーランク―。周囲は補強と見栄えを考え,運動会の色が決まればビニルテープを巻く予定です。

バチは,学校で廃棄用のほうきの柄を管理用務員さんに切って,角を丸めてもらいました。

4年 パーランク―作り

今年の4年生は,運動会の団体演技でエイサーを踊りますが,その際使用するパーランク―(沖縄のエイサーで用いられる打楽器)を牛乳パックで作りました。

夏休み明けから牛乳パックの形が変わったため,4年生児童や教職員に声をかけて,たくさんの1Lの牛乳やジュース・コーヒーの紙パックを集めておきました。

今日は,クラスごとに見本や作り方の画面説明を見ながら作業を始めていきました。

底の部分を使って半分に折り込んだり,テープを使って張り合わさたりする作業を進めるごとに児童同士の関わりがあちこちで見られ,真剣に,でも楽しそうに教え合ったり協力したりしんがら,マイパーランク―ができ上がっていきました。

終わりの会でも,牛乳パックから自分の手で完成させた喜びを話す児童もいました。

どの子も早く音を鳴らしたがっていました。


画像1
画像2
画像3

図工:おはなしの絵

画像1画像2画像3
1組は宇宙,2組はハクチョウ,3組は物語に関するお話を聞き,イメージを膨らませて絵に表しています。3クラスとも「色画用紙に」「わりばしペンで」描くことを共通として取り組んでいます。どんな絵に仕上がるのか楽しみです。

いよいよ山の家です!

画像1画像2
17日から山の家です。ドキドキわくわく!みんなの気持ちが高まってきました。
今日は,女子は保健室でお話を聞き,男子は体育館で歌と体操の練習をしました。

1年 読み聞かせへの参加

画像1
 中間休みに,図書ボランティアの方による
読み聞かせがおこなわれました。
 お話を一生懸命に聞いている姿が見られま
した。
 自分で読むことも大事ですが,読んでもら
うことが,好きな人もいるので,有意義なひ
と時が過ごせました。
画像2

1年 50m走

 運動会に向けて,50m走を行い,タイムを計り
ました。5月にタイムを計った時より,走り方が,
しっかりしてきました。
 スタートの仕方や腕の振り方に気をつけて走れば,
もっとタイムもよくなると思います。これから,
練習を重ねていきます。
 運動会の徒競走をお楽しみに。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/8 職員会議
10/9 前期終業式
10/11 区民体育祭
10/12 体育の日
10/13 後期始業式

学校経営方針

学校評価

学校だより

しなやかな道徳教育「あおたけ」

台風・地震等に対する非常措置について

人権だより

その他

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp