![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:32 総数:558978 |
もっと京都!
昨日,女性会の方々に来ていただき,運動会で5年生が一緒に踊る「もっと京都」の踊り方を教わりました。
最初は,お手本を見ながら振付の順番や手の動かし方などを真似して覚えていきました。音楽に合わせて繰り返し練習するうちに,多くの子どもが振付を覚え,最後は自信をもって踊れるようになっていました。 ![]() ![]() 避難訓練【防犯】の様子
今日は学校に不審者が侵入した時に適切な行動を選択し,危険を回避する方法を身につけるための防犯避難訓練がありました。
中京署の警察官にご協力いただき,教職員の不審者への対応の仕方を訓練したり,児童へ安全についてのお話をしていただいたりしました。 今回は初めて5・6年生の児童にも教職員が対応している場面を見せました。今後の訓練にも真剣に取り組んでいけるように意識できたのではないでしょうか。 また,警察官の方からのお話では,いざという時に命を守るためには,教職員のお話をよく聞いて,自分で判断できるようになることと,自分勝手な行動をしないで,集団で行動することの2点を教えていただきました。 「いかのおすし」の標語についても教えていただきました。自分の身を自分で守れるように,今回の訓練のことを心にとめて過ごしてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 10月 朝の読み聞かせ会 その2
昨日に続き,今朝は2年生の教室で「おはなしかご」の皆さんによる読み聞かせの会がありました。
今月のテーマは「たべもの」。食べ物がキーポイントとなるお話を,2年生は楽しそうに聞いていました。 今回読んでいただいたお話 2−1「かにむかし」 2−2「サリーのこけももつみ」 2−3「さんまいのおふだ」 次回もどんなお話を聞かせていただけるのか楽しみです。 ![]() ![]() ![]() 環境栽培委員会の取組![]() ![]() 10月 朝の読み聞かせ会
今日は朝から1年生の教室で「おはなしかご」のみなさんに読み聞かせをしていただきました。今回のテーマは「たべもの」。読んでいただいた本が昔話だったので,昔ながらの言葉づかいの面白さも感じることができました。
明日は2年生が読み聞かせをしていただきます。どんなお話を聞かせてもらえるか楽しみです。 読んでいただいた本 1−1 「ちいさなたいこ」「やいた やいた」 1−2 「やまなしもぎ」 1−3 「かにむかし」 ![]() ![]() ![]() 10月 朝会の様子
今日は朝から10月の朝会がありました。
今回は今月の“心の日”のテーマ「人のために進んで働こう 〜相手のことを考えて 人の役に立つことをしよう」をもとにお話がありました。決められた役割ではないけれど,誰かがやらなければ困ることはたくさんあります。トイレのスリッパを揃えたり,落ちているごみを拾ったりと,みんなが気持ちよく学校生活を送るためにできることはたくさんあると思います。みんなのためにできることを考え,自分から進んで行動し,よりよい学校にしていける子どもになってほしいと思います。 その後には,夏休みに取り組んだ作品が表彰された児童の紹介がありました。 ![]() ![]() |
|