京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up4
昨日:4
総数:251531
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
手洗いうがい,マスクの着用,換気など自分たちでできる感染予防を。

国語 1年生

 漢字の練習を行っています。
 一文字一文字,丁寧に練習しています。
画像1画像2

体育 4年生

 4年生は,跳び箱を学習しています。グループに分かれそれぞれの場を設定し,試し跳びを行いました。

 横開脚跳び・横かかえ込み跳び・たて開脚跳び・たてかかえ込み跳びなどをめあてにそって練習します。

 3枚目の写真は,着地についてみんなで話し合っているところです。
画像1
画像2
画像3

全校ドッジボール

 本日の昼休みに児童会主催の全校ドッジボールが行われました。
 児童会の5・6年生からはじめの言葉の後,ポプラグループに分かれ全校で
ドッチボールを楽しみました。
 
画像1
画像2
画像3

芝生の手入れ

 毎年この時期に芝生の手入れを行っています。
 冬に向けてきれいな芝が保てるようにしていただいています。
 芝を痛めないように見守ってください。
画像1
画像2
画像3

体育科 5年生

画像1
画像2
画像3
 5年生は体育で跳び箱を行っています。自分のめあてをしっかりもって挑戦しています。

 自分の今できる技で高さや距離に挑戦をしてきました。少しがんばればできそうな技にも挑戦しています。

 たて開脚跳び・横開脚跳び・台上前転・たてかかえ込み跳びなどに挑戦していました。

職員室前の掲示板から

画像1
 昨日,人権委員会で作成した「友だちにしてもらってうれしかったこと」のカードを職員室前に掲示しました。

 ・一緒に遊んでくれてうれしかった。
 ・「一緒に帰ろう」と声をかけてくれてうれしかった。
 ・勉強をわかりやすく教えてくれてうれしかった。
 ・クラス全員が優しくしてくれてうれしい。
など,たくさんのうれしかったことが掲示されています。
 
 是非,見てください。そして,友だちが喜ぶことをたくさんしましょう。
画像2

人権委員会から

 人権委員会の活動として,全校に人権にかかわる内容を一言書いてもらい,職員室前に掲示している活動があります。

 今月は「友だちにしてもらってうれしかったこと」について書いてもらいました。

 人権委員会の子ども達が,グループに分かれ,内容を確認しながらカードを貼り付けているところです。
画像1
画像2
画像3

社会科 4年生

 4年生は,社会科で水がめ琵琶湖疎水について学習しています。当時の知事「北垣国道知事は,なぜ琵琶湖疎水をつくろうと提案したのだろう」をめあてに学習しました。
 当時の京都のまちを思い浮かべながら,みんなで考えていました。
画像1
画像2
画像3

図画工作 3年生

 図工の時間に3年生はお話の絵をかいています。お話の絵をどのように描いていくのか,先生の説明を聞いたり,みんなで話し合ったりしながら進めていきます。

 一番かきたいところから描いていく。
 次に,まわりの物や木などを描く。
 そして,遠くや近くを意識して描く。
 最後に,画用紙からお話が聞こえてくるように描く。
等を確認して進めました。

 素晴らしい作品ができあがることでしょう。
画像1
画像2
画像3

保健委員会

画像1
 保健委員会では,少しでも全校の子ども達が元気に過ごしてもらおうと,掲示物を考えてくれています。

 今日は,毎日の生活に欠かすことのできないとても大切な睡眠についてみんなに考えてもらおうと,睡眠カルタをつくっていました。

 できあがりがとても楽しみですね。
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立小栗栖小学校
〒601-1462
京都市伏見区小栗栖森本町47-4
TEL:075-571-7632
FAX:075-571-6404
E-mail: ogurisu-s@edu.city.kyoto.jp