京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/07
本日:count up87
昨日:83
総数:711744
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「学校教育目標」社会や人との関わりの中で真の逞しさを身につけた児童生徒の育成

5年みさきの家 芝生活動・地元の方との交流

画像1
画像2
画像3
午後からは芝生活動と地元の方との交流でした。

雲一つない青空の下,芝生で鬼ごっこをしたり,どっぢボールをしたりして楽しんでいました。

その後,伊勢志摩国立公園自然ふれあい推進協議会の方から,三重県の自然や産業などについてのお話を伺いました。

そして,60年以上海女の仕事をしてこられた方々のお話を聞きました。
海女さんとの出会いは初めてです。
子供たちはとても興味を持って聞いていました。
道具をさわったり,衣装を着させてもらったりしました。

5年みさきの家 野外炊事しました!

画像1
画像2
今日のお昼は,カレーです。
午前中からグループで協力しながらカレー作りです。ご飯も飯盒で炊きます。

野外炊事で一番苦労するのが火おこしです。
苦労しながらどの班も火をおこすことができました。
カレー担当・米担当もがんばりおいしいカレーが出来ました。

深谷水道に面した野外食堂での昼食です。
自分たちが作ったカレーをみんなたくさん食べました。

5年みさきの家(2日目) 朝の集い

画像1
画像2
朝は肌寒いですが,みさきは良い天気です。

きのうはみんな早く寝ていました。
みんな元気で,すがすがしい朝を迎えました。

青空の下,朝の集いを行いました。
朝の行動もスムーズで,ゆっくりと朝食をとれました。

今日は野外炊事をします。がんばります。

第一日目の夜です。

画像1
夕食は東屋でお弁当。全員元気いっぱい,食欲旺盛です。楽しかった第一日目も,終わろうとしています。入浴,就寝準備。明日に備えて,しっかり休みます。

いよいよ,シーカヤック体験!

画像1
画像2
とても楽しみにしていたシーカヤック。思った方向に進むには,二人の息をピッタリ合わせなければなりません。さあ,思い通りに進んでいけたでしょうか。最高のシーカヤック日和です。

5年生 みさきの家 到着です

画像1
みさきの家,到着です。海を渡る風がとても心地よい一日目です。

近鉄特急で,ただいま移動中!

画像1
画像2
予定より早めに京都駅に着き,余裕をもって近鉄特急に乗りました。
近鉄に乗るや否や,子ども達はいきなりトランプタイム…
楽しいひと時を車中で過ごしました。
11時半,普段より少し早目の昼食タイムです。
今日は,お弁当。さすがに今日は完食です。いつも以上に笑顔がいっぱいです。

5年生,みさきの家へ出発!

画像1
爽やかな朝,5年生75名,全員揃ってみさきの家へ出発しました。いよいよ3泊4日長期宿泊活動開始です。豊かな自然の中で,素晴らしい体験をしてくれることと思います。

泉にこにこ集会

5日(月)に泉にこにこ集会を行いました。校長先生のお話の後,委員会からの発表がありました。計画委員会からは,気持ちの良いあいさつについて考えるために,いろいろなあいさつを劇風にして見せてくれました。10月の生活目標「あいさつをして 笑顔をつくろう」に向けて,みんなで頑張るよいきっかけになりました。
画像1画像2

4年生自転車教室

画像1
画像2
画像3
2日(金)に,4年生が東学舎で,東山警察署や地域の方々にご協力いただき自転車教室を行いました。安全な自転車の乗り方や通行の仕方を教えていただいたあと,自転車運転免許証交付のための試験に挑戦しました。「後ろの安全確認を忘れないようにしないといけないな。」「道路を渡るときも気をつけよう。」などの感想を話していた子ども達。安全についてしっかりと学習することができました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事予定
10/7 みさきの家(5年)
10/8 みさきの家(5年)
定期考査(6年〜9年)
10/9 みさきの家(5年)
定期考査(6年〜9年)
京都市立東山泉小中学校(西学舎)
〒605-0966
京都市東山区大和大路通七条下る5丁目下池田町527
TEL:075-532-0377
FAX:075-541-2633
E-mail: higashiyamaizumi-sc@edu.city.kyoto.jp
京都市立東山泉小中学校(東学舎)
〒605-0977
京都市東山区泉涌寺山内町5
TEL:075-532-0355
FAX:075-561-4592
E-mail: higashiyamaizumi-sc@edu.city.kyoto.jp