京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up1
昨日:15
総数:365851
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1年生 ひらがなあつまれ

画像1画像2
たくさんのひらがなが並んでいます。
その中に,いろいろな言葉がかくれんぼしています。
縦,横,ななめに読んで,かくれんぼしている言葉を見つけました。

「『いちねんせい』って書いてある。」
「『おんぷ』『はち』『えき』・・・」
「『えき』ってどこにあるの。あっ,あった。」
みんな必死で探しています。
お隣の人と協力している人もいました。
「全部のひらがな使えた。」
たくさんの言葉がかくれていましたね。

1年生 くりかえしのお話

画像1画像2
「おおきなかぶ」のような繰り返しのお話を3つ読みました。
その中から好きなお話を選んで,「誰が」「どんな順番で」出てきたかを見つけました。

「まず『くいしんぼねずみ』で,次は『はやあしうさぎ』で・・・」
「その次は『おしゃれぎつね』やんな。」
教科書で学習したことを生かして,絵本からも登場人物を見つけられました。

1年生 レストラン開店準備

画像1画像2画像3
1年1組レストランのごちそうが完成しました。
今日は,ごちそうがおいしく見えるようなお皿を作りました。
お皿にごちそうをのせて・・・
完成!!
どのごちそうもおいしそうです。

1年1組レストランは,1年1組の教室の横に,近々オープンします。
ぜひお立ち寄りください。

1年生 そうじ

画像1
夏休み明けから,ほうきを使ってのおそうじも始めました。
6年生のお兄さん,お姉さんにほうきの使い方を教えてもらって,教室をぴかぴかにしています。

1年生 2回目のランチルーム

画像1画像2画像3
「今日は,ランチルームやんな。」
「ジンくん(ニンジンの人形)来るかなあ。」
朝から楽しみにしていた子どもたち。
大喜びでランチルームに向かいました。
今日は,新しいお友達のブロッコリーのブロちゃんと一緒に,「おいしい」ということについてお勉強しました。
舌,鼻,目,耳,のど,手,歯,頭(心)など,いろいろなところでおいしさを感じているということが分かりました。

「ごはんが甘い。においは甘くないのに…。」
「たまねぎがシャキシャキしている。」
「おあげはクシュクシュしている。」
「お味噌汁はあったかい。」
たくさんの「おいしい」を見つけられました。

たんぽぽ 野菜の観察

画像1画像2画像3
 今日の生活の学習で,ピーマンとオクラの観察をしました。2つの野菜をよく見て,どんな様子か描きました。また,野菜を切って「野菜のおなか」の観察もしました。2つの野菜の種の違いや感触の違いにも気付いた子どもたち。最後は観察した野菜を使って,ハガキに野菜スタンプを押しました。野菜の形のおもしろさに夢中になっていました。

1年生 できるかな

画像1画像2画像3
道徳の学習で「できるかなゲーム」をしました。
ミッションを確かめ,グループで取り組みます。
机をそろえる,いすを入れる,トイレのスリッパをそろえる,本棚の本をそろえる,水筒をきれいに入れるなどなど・・・
みんなで使う場所を,きっちり整理整頓することができました。

トイレ&お茶飲み休憩の時です。
「水筒が取りやすい〜。」
にこにこしながらお茶を飲んでいる子ども達。
その後も,きれいに水筒を片づけていました。
一人一人の心がけで,みんなが気持ちよくなりますね。

2年生 わりばしペンで

画像1画像2画像3
 週末,保護者の方に用意していただいたわりばしペンを使って,夏野菜の絵を描きました。にじんだり,線の太さが変わったりするわりばしペンの面白さを生かして描くことができました。野菜のお隣には,ちょっとした言葉が添えられています。子どもたちから野菜へのメッセージだったり,野菜が子どもたちに話しかけていそうな言葉だったりをイメージして書きました。次の時間は絵の具で色をつけます。

2年生 すもう遊び

画像1
画像2
画像3
 今日は雨でパスゲームができなかったので,体育館ですもう遊びをしました。指ずもう,腕ずもう,押しずもうなど様々なすもうを楽しみました。終わった後は,「暑いー!!」「汗かいたわ。」と満足気な様子でした。

2年生 ハートフルタイムに向けて

画像1
 ハートフルタイムに向けて1・2年生合同で,体育館で練習をしました。前回の練習ぐらいから,随分歌声を意識して歌えるようになってきた子どもたち。体育館でも素敵な歌声を響かせていました。本番もきっとばっちりですね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立第三錦林小学校
〒606-8424
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町6
TEL:075-771-4844
FAX:075-771-0923
E-mail: dai3kinrin-s@edu.city.kyoto.jp