京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up2
昨日:45
総数:510698
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども                       〜伝え合う力を高め、学びを深める学習を通して〜

6年:月と太陽

理科の学習では「月と太陽」の単元に進んでいます。
今回は一人一台のコンピューターを使っての調べ学習です。
ローマ字入力もスムーズにでき,余計なところにストレスを感じずに学習を進めることができていました。

今後,ご家庭で観察することを宿題に出していきます。
夕方,夜の時間になりますので,十分注意して観察を進めてください。
画像1
画像2
画像3

6年:社会科の学習で

社会科の学習では,単元をまとめる時に新聞形式にしてまとめることを多くしています。

今年は単に文章だけでまとめるのではなく,見た目に分かりやすく,図式化したり関係づけたりすることを意識できるようにしています。
まとめながら,知識理解の定着を図るとともに,歴史の流れをつかめるようにしています。

また,手本になる新聞を紹介することで,互いに刺激しながら,よいところを取り入れられるようにもしています。今回紹介する新聞も,非常にわかりやすくまとめています。

教室・廊下に掲示していますので,ご来校の際にはぜひご覧ください。

画像1
画像2
画像3

6年:「なごみ給食」でした。

先週金曜日は「なごみ給食」でした。

牛乳がない給食。ということで子どもたちの間にも随分定着してきた”和食の日”です。
当日は,食材や調理方法を説明したビデオを紹介しながら食事をしました。
食材の特徴や,地産地消について理解を深めるとともに,”和食のよさ”をふりかえれる一日になればと思っています。

「箸の持ち方」「食事のマナー」なども,ご家庭とともにその大切さを子どもたちに伝えていければと思っています。
さて,「お箸の持ち方」おうちではいかがですか??
画像1
画像2
画像3

1年 鉄棒の学習

画像1
 体育科の学習では,鉄棒に取り組んでいます。
 鉄棒の握り方やぶら下がり方を確かめ,いろ
いろな技に挑戦しています。
 鉄棒にとび上がって,「ふとんほし」の技を
したり「あしぬきまわり」や「こうもり」の技
を練習したりしています。
 苦手な技を何度も何度も練習し,手に豆をつ
くっている人もいます。あきらめないで,練習
している姿が素敵です。
画像2

ほいっと ほいっと

2年生と一緒に,むくのき学級も,地域の「御神輿名人」の方に貸していただいた樽神輿
をみんなで担がせていただきました。「ほいっと ほいっと」と掛け声をかけて,重い重い御神輿を,なんとかみんなで担ぎ上げると,「すごいなぁ」とみんな気持ちも高揚していました。貴重な体験をさせていただけて,本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

御神輿を描いたよ!

御神輿の絵が描きたい!と意欲満々の子どもたち。さっそく夢中になって描きました。

画像1
画像2
画像3

もうすぐ山の家!

17日からの花背山の家の宿泊に向けて準備・練習が進んでいます!
この日はレク係は教室で最後の仕事を。その他,係の準備が終わった人たちは体育館に集まり,歌や体操,マイムマイムの練習をしました。
画像1画像2

ともだちの日 先生の友だちエピソード

梅津小学校では,毎月10日を「ともだちの日」とし,今年度は

1.人権に関わる授業
2.クラス全員の良いところみつけ
3.教職員や児童による友だちエピソードの紹介

という,3つを行っています。

今日は,1年の笹原先生による友だちエピソードの1部を紹介します。

「本当の友だちとは,どんな友だちかについて先生の体験を話してもらいました。
小学校4年生の時にできた友だち2人とは,今まで45年間ずっと友だちでいること,その2人は山口県に住んでいるので,めったに会うことはなく,手紙やたまに電話をするくらい。
小学校の時はケンカもしたけど,お互いに『ごめんね。』が言え,今でも友だちでいるのだと思います。」

最後にこんな言葉がありました。

「いつでもいっしょにいるのが,本当の友だちとは限りません。離れていても会うことが少なくても,ずっと友だちでいることができます。みなさんも自分から話して,お互いのことが分かり合える友だちをつくってください。」

たくさんの子ども達にとって,大切な友だちができる小学校でありたいと思います。




画像1

第2回家庭教育学級「ほんのもりで話そう!」「ブックカバー装着作業」のご案内

画像1
画像2
夏休みも明け,子どもたちも元気に登校しています。さて,来る9月10日(木)午前9時30分から12時まで標記の会を実施いたします。
添付写真のような「ペーパーバッグ」の作り方やお土産もありますので是非ご参加いただければと思います。持ち物等,詳しくは,本日PTAより配布されましたご案内をご覧ください。

なかよしグループ遊び

画像1
画像2
画像3
 たてわりグループで活動する,「なかよしグループ遊び」がありました。6年生が工夫してみんなをワクワクさせる遊びを考えています。最初のころは戸惑っていた6年生も,慣れてきてグループのみんなを遊びのなかに引き込み,楽しく活動することができていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/8 職員会議
10/9 前期終業式
10/11 区民体育祭
10/12 体育の日

学校経営方針

学校評価

学校だより

しなやかな道徳教育「あおたけ」

台風・地震等に対する非常措置について

人権だより

その他

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp