京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/08
本日:count up42
昨日:93
総数:521536
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立・貢献・夢さがし 〜自信と誇りをもって 自らの未来を切り拓く たくましい生徒を育てる〜

感嘆符 感動!! 思い出に残る最高の学校祭(体育の部)!<その20>

 “みんなでジャンプ”の競技も終わり、結果発表です。

 「第6位…。60回、3年4組」
 「第5位…。62回、3年1組」
 「第4位…。63回、2年1組」
 「第3位…。67回、3年2組」
 「第2位…。69回、2年3組」
 「そして、優勝したのは…。76回、1年3組でした。」

 今年度は、1年生が優勝となりました。おめでとう!

 写真は喜ぶ生徒・先生のようすです。

 なお、心配された雨も何とか午前中は持ちました。この後、いよいよ後半戦となります。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 感動!! 思い出に残る最高の学校祭(体育の部)!<その19>

 これもジャンプのようすです。

 どのクラスも目標の回数は跳べたのでしょうか? 気になるところです。

 そして、今年度の優勝クラスは?
画像1
画像2
画像3

感嘆符 感動!! 思い出に残る最高の学校祭(体育の部)!<その18>

 こちらもジャンプのようすです。

 1年・2年・3年生ともにそれぞれ写っていますが、ジャンプするみんなの呼吸と、縄を上手く回せるかが鍵です。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 感動!! 思い出に残る最高の学校祭(体育の部)!<その17>

 午前中の最後の競技は、全校一斉で行う“みんなでジャンプ(大縄跳び)”です。PTAにも参加していただきました。(5組の生徒と一緒にジャンプします)

 各クラス男子・女子1回ずつ、合計2回大縄跳びを行います。男女それぞれの最高回数の合計で競います。
 これまでの練習の成果を発揮すべく、いよいよ挑戦です。

 まずは、“みんなでジャンプ”、選手入場!
 すべてのクラスの跳んでるようすは撮影ができなかったので、撮影できた分のみの掲載となっています。(ごめんなさい)

 また、PTA(保護者)の皆さん、ご協力ありがとうございました。
 ふだん練習をしていない私たちにとって、連続のジャンプはきつい。終わったら足がガクガクという状態でした。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 感動!! 思い出に残る最高の学校祭(体育の部)!<その16>

 こちらも、“野越え山越え”の競技のようすです。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 感動!! 思い出に残る最高の学校祭(体育の部)!<その15>

 “2人3脚”が終わり、競技のペースは順調。次は、最後の個人種目となる“野越え山越え”です。

 この競技では、スタート後、フラループをくぐり捨て、ハードルを飛び越え、ネットをくぐり、跳び箱を越えて、最後は縄跳びをしながらゴールします。
 ネットをくぐり抜けるのに手間取ったり、縄跳びをしながら走るということがなかなか難しかしいので、順位が入れ替わることもしばしば。
 スピード感もあり、見ている方は楽しめる競技です。

 この写真が、そのときのようすです。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 感動!! 思い出に残る最高の学校祭(体育の部)!<その14>

 こちらは男子の競技のようすです。

 息とリズムを合わせないと、進まなかったり、転倒したりと大変。

 “イチ・ニ”“イチ・ニ”
画像1
画像2
画像3

感嘆符 感動!! 思い出に残る最高の学校祭(体育の部)!<その13>

 次は“2人3脚”。これは名前の通りなので説明は省略します。

 スタートする場所は別々で、真ん中で合流するのですが、合流地点近くで一生懸命手を振り、声をあげて相手を呼ぶ姿を見ると、思わず微笑んでしまいました。

 もちろん写真は、そのときの女子の競技のようすです。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 感動!! 思い出に残る最高の学校祭(体育の部)!<その12>

 これも“借りモノ競争”のつづきです。

 この二人の先生は、とても出番が多かったです。ご苦労様! 
画像1
画像2
画像3

感嘆符 感動!! 思い出に残る最高の学校祭(体育の部)!<その11>

 A種目100m競走は全員出場でしたが、この後紹介するB種目“借りモノ競争”“2人3脚”“野越え山越え”は、この3つの中から1つを選択する種目です。

 まずは“借りモノ競争”からお伝えします。
 この競技は、あらかじめ置いてあるカードを走って取り、そこに書かれた条件の人を会場から探し、一緒にバトンを握ってゴールするというものです。

 カードには「○○部の人」「△年□組の人」「先生」などが書かれており、競技中の生徒は、すぐに生徒席にかけ寄って「○○部の人いませんか?」と声を出したり、グランドでそれぞれのポジションについている先生に声かけしたりしていました。

 心温かい人が多く、協力してすぐに一緒に走ってくれました。そのようすを見ていて、「みんな優しい」と、とてもいい気分になりました。

 下の写真は、“借りモノ競争”の競技のようすです。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

お知らせ

学校評価

いじめ防止等基本方針

教育課程

行事・給食予定

京都市立洛西中学校
〒610-1146
京都市西京区大原野西境谷町二丁目8
TEL:075-331-6131
FAX:075-331-6159
E-mail: rakusai-c@edu.city.kyoto.jp