京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up1
昨日:4
総数:302506
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

視力検査

 視力検査を行いました。検査の前に養護教諭から視力についての話がありました。
 そして,目の疲れを取るための目の体操を教えていただいたので,全員で目を上や下に動かしたりぐるりと回したりして,目の体操の練習をしました。
画像1
画像2

秋といっしょに(2)

画像1
画像2
 とても良いお天気でした。つくし学級は低学年と一緒に福西公園に秋をさがしに行きました。いろいろな種類のどんぐりが落ちていました。
 さわやかな風が吹く中,秋を楽しんできました。どんぐり帽子でどんぐりファミリーができました。

あきみつけに しゅっぱーつ!

画像1
画像2
画像3
 1年生は2年生・つくし学級の仲間たちと2回目の「あきみつけ」に出かけました。行き先は福西公園です。
 福西公園にはカシやウバメガシ、シイといったどんぐりを実らせる木やイロハカエデ(もみじ)など様々な植物があります。また様々な昆虫やコガラ、シジュウカラなどといった鳥の仲間も暮らしています。
「こんなどんぐり、あったよ!」
「どんぐりって形が色々あるね。」
と言った声が聞こえてきました。
 みんなでたくさんの秋を発見することができました。

めざせ、作文名人!

画像1
画像2
 1年生は様々な場面で作文や日記、感想文を書くことを頑張っています。
“目・鼻・口・耳・手・こころ”
をキーワードに取り組んでいます。夏休み前に初めて絵日記や読書感想文を書いた頃に比べて、中身がしっかりとしたものが書けるようになってきました。
 みんなで目指そう、作文名人!

福西公園で秋さがしをしました

画像1
画像2
画像3
 今日は秋晴れで,すがすがしい天気でした。2年生と1年生は生活科で福西公園へ秋を探しにいきました。どんぐりや小枝,きれいな色の落ち葉など,工作で使えそうな材料をたくさん拾ってきました。

かけ算

画像1
画像2
画像3
 算数科で「かけ算」の学習がはじまりました。今日は数図ブロックを使い,乗り物にのっている人の数を数えました。かけ算の基礎になる□この○つ分という考え方を知りました。

どんどん描こう!どんどん塗ろう!

画像1
画像2
画像3
1年生は図工の学習で「おはなしのえをかこう」に取り組んでいます。
2組では、クレパスを使っていろいろな描き方にチャレンジしています。例えば草の生い茂った部分は色を塗ってから親指やティッシュペーパーで色を伸ばしたり、木の幹や動物の毛・羽の部分は色の塗ってからハサミで引っかいて筋を入れたりします。
さぁ、どのような絵が完成するのでしょうか?おたのしみに、、。

快晴!

画像1
画像2
画像3
 今日は久しぶりの快晴で,みんな気持ちよく外遊びをしました。気温もちょうどよかったので,こんな日ができるだけ続くとうれしいです。

演劇鑑賞と京都水族館

画像1
画像2
天候はあいにくの雨…

6年生は演劇鑑賞と京都水族館へ行ってきました。

学校を出発する時には,「あたりまえのことだけど…」ということで3つのめあてを伝えました。
・話をきくこと
・鑑賞や交通のマナーを守ること
・整列や集合時の並び方

これらのことを守って行動しました。
演劇鑑賞では、劇団四季による「王子とこじき」を鑑賞しました。イギリスを舞台とした宮殿とおんぼろ横丁の生活の様子を表現し,主人公の思いが少しずつ人々に理解され,国が変わっていくという話です。ミュージカルで子どもたちもうれしそうにリズムに乗って鑑賞していました。
午後は京都水族館です。班行動を守り水族館を見学しました。かっこいいイルカやかわいいペンギンなど多くの生き物と出会うことができました。

工夫しよう さわやかな生活

画像1
家庭科の学習「工夫しようさわやかな生活」で洗濯する学習を行いました。

汚れた靴下をつまんで洗ったり,裏返して洗ったりと工夫して洗濯しました。
本来なら,靴下の汚れなどは固形石鹸や洗濯板を使うのですが…

水の分量や洗剤の分量も知識を学びました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp