京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up21
昨日:43
総数:643901
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標「知性と感性に富み 共に高まり合う子の育成」

今朝の運動場

画像1
 9月25日(金)の朝の運動場の様子です。水たまりが何か所もできていますが,明日予定している運動会は天気図や予報を見る限りできるのではないかと思っています。
 適度な湿り気がある運動場の方が,砂ぼこりが舞い上がることが少なくて条件としてはいいです。
 保護者・地域の皆様に,子ども達の練習の成果と頑張りを見ていただき,応援や励ましによって,保護者・地域のみんなが見守り育てているのだと子ども達に感じさせたいです。教職員一同は,子ども達のことを第一にライブで対応していくつもりです。

6年 お話の絵

画像1画像2
図工の授業では,“お話の絵”に取り組んでいます。
各クラスで本の読み聞かせを聞き,お話の世界を想像して絵に表しています。
1組は『エルと過ごした9か月』,2組は『ほんをひらいて』,3組は『宇宙への夢・力いっぱい!』の本です。
ほとんどの子が下描きを終えました。来週から絵の具やコンテ,クレパスを使って絵を仕上げていきましょう。

電気錠の修繕

画像1
 9月19日(土)シルバーウイークの初日。好天です。今週,通用門の電気錠の金具が経年劣化で折れたので,その修繕をしました。
 適当な工具が見つからなかったので,知恵と工夫でやりくりし,折れた金属のプレートを新しいものに取り換えました。本当は3枚とも取り換えたかったけど,時間がかかり過ぎたのでやめました。
 電気錠の機能は確認しましたが,微調整を休み明けにするつもりです。一件落着!

全校練習をしました

画像1
画像2
本日も全校練習をしました。
入退場や応援,縦割り競技やエントリー種目を練習しました。
2回目なので子ども達も競技の並び方・やり方等が分かり,スムーズに競技できるようになってきました。

エントリー種目練習

画像1画像2画像3
 9月18日(金)1・2時間目,運動会の練習を全校で行いました。前回の全校練習は出張が重なり見ることができなかったので,楽しみにしていました。
 前回の練習の様子について事前に報告を受けていたので,全校の子ども達に朝礼台の上から,人の行動に影響を及ぼす言葉の大切さを確かめた後,演技や競技に出ている時だけでなく応援などでも成長した姿を見に来てくださった保護者・地域の方に見ていただきましょうとお話しました。
 その後,たてわり種目の「大玉みこし」の練習,エントリー種目の「綱引き」,「台風の目」と練習が続きました。
 指導にあたる教員の動きが全体的によかったです。子どもの安全に気を配り,臨機応変に動いていた(台風の目でコーンの間隔を途中で広げたり,綱引きで綱の配置調整をすぐに行ったりしていました。)のと,子ども達の良いお手本となる動きをしていました。
 英語で表現すると,Very Good!でした。

給食時間の様子(1年)

画像1
 9月17日(木),給食時間に1年生の教室を見て回りました。配膳から食事の途中まで,3クラスを行ったり来たりしました。
 どのクラスも担任と給食当番の子ども達が配膳台の所に立って,ご飯とおかずを食器によそっていましたが,子ども達の手つきも慣れたものでした。経験の積み重ねが力となっているのが分かりました。
 今日の献立は,麦ごはん・冬瓜のあんかけごはんの具・ししゃものから揚げ・ほうれん草のごま煮・牛乳でした。
 いただきますの後,先に牛乳を飲み干して,それから食事にかかる子がいて気になりました。気温が高く汗をたくさんかいていたらのどが渇きますが,今日は気温が高くなかったので習慣になっている気がしました。
 ししゃものから揚げを手づかみで食べる子は,まあいいかと思って見てました。
 体調不良やアレルギーなどであれば仕方がないですが,モリモリ食べてたくましく育ってほしいと思っています。教室での食の指導はもちろんですが,ご家庭での食の指導も必要だと感じました。

フレッシュ研修(3年授業公開)

画像1画像2
 9月17日(木)1時間目,3年の担任が算数の授業公開をしました。これは,若手教員が主体となって行っているフレッシュ研修の取り組みです。
 指導案を作成し,課題把握→自力解決→集団解決→適応題の1時間の流れの中で,どのような発問や支援が子ども達にとって効果的なのか,また,よりよい教室経営ができているかなどについて,放課後に話し合いの時間を持ち,互いに意見交換することで教師としての指導力向上を目指しています。
 フレッシュ研修ですが,時間をやりくりし私以外にも13人の教員が授業参観していました。子ども達も教師集団も,桃山では学び高めあう姿勢を持っていて,うれしく思いました。

彼岸花が咲いています。

画像1
 9月17日(木)正門前で挨拶運動をしていると,向かいの乃木神社の土手に彼岸花が咲いているのを見つけました。二日前は花がなく,昨日少し花を咲かせ,今日はたくさんの花となっていました。担任をしていた時に絵の題材にしたことがあります。
※彼岸花は,曼珠沙華(まんじゅしゃげ)とも呼ばれ,毒性がありますが触っても大丈夫です。

国語「つたえよう,楽しい学校生活」発表会

1年生のみんなに,学校での楽しいことを伝えよう!と,国語の学習でグループごとに話合いをしながら,準備してきた3年生。今日は1年生の教室に行って,目をキラキラさせて聞いてくれる小さなお客さん達を前に,それぞれ伝えたいことを発表しました。
緊張しながらも,しっかり話すことができました。1年生からの質問にも一生懸命に答えていましたね。
画像1
画像2
画像3

4年「みさきの家」の準備もがんばっています。

 運動会の練習と並行して,「みさきの家」の準備も行っています。
 今日は,体育館で運動会の練習の後に,キャンプファイヤーで踊る,「マイム マイム」を練習しました。大きな声でかけ声を出しながら,一人一人が盛り上げて,楽しいキャンプファイヤーにしようと話をしました。「マイム マイム」のフォークダンスは,とても気にいったようでした。
 そして,休み時間には,子どもたちが,「みさきの家」に掲揚する旗を作っています。もう少しで完成です。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/5 朝会 委員会活動 視力検査5年
10/6 6年演劇鑑賞教室 視力検査おひさま
10/7 4年みさきの家
10/8 4年みさきの家
10/9 4年みさきの家 5年エコライフチャレンジ学習 6の1クラブ交流
10/10 バレー部全市交流会
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp