京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/12
本日:count up67
昨日:81
総数:876199
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明日は参観日です。ぜひご来校ください。

8月最終日…4年生

 国語で,詩の試写をしています。自分の気に入った詩です。どこが気に入ったのか,なぜ好きなのかその理由も書きました。
画像1
画像2

8月最終日…3年生

 算数で,時間の勉強をしています。20分前は何時何分かな?
日常生活中で,時計を,時間を,意識できるといいです。
画像1
画像2

8月最終日…2年生

 算数で,かさの見当付けをしました。色々に予想しましたが,実際に1Lますや1dlますを使って量ってみると・・・。
画像1
画像2

8月最終日…1年生

 1年生はカタカナの学習をしています。小さい「ツ」「ユ」の入ったカタカナの言葉をグループで考えて発表しました。
画像1
画像2

8月最終日…さくらんぼ学級

さくらんぼ2組は,国語,ひらがなやカタカナの学習です。ドリルに練習したり,文字カードを使って,確認したりしながら学習を進めています。
画像1
画像2

ドレミ・・・

 1年生は,夏休みの宿題で,鍵盤ハーモニカの練習をしてきました。
 今日は,これまでに学習してきた曲をみんなで合わせて演奏しました。
「かっこう」の曲では,リズムや休符に気をつけて,指づかいにも気をつけて,練習の成果を発揮して,上手に演奏できました。
 
画像1
画像2

3年 認知症サポーター講座

3年生は「総合的な学習の時間」に認知症についての学習をしました。
はじめに,スライドを使って認知症について基本的なことを教えていただきました。
次に,寸劇によって認知症の方の特徴や,どのように接すればよいかを具体的に見せていただきました。
最後は,実際に認知症の方に出会ったらどのように接するかを代表の人にやってもらいました。
常に相手の立場に立ち,その気持ちを共感すること,優しく声をかけたり,見守ったりすることの大切さに気づくなど,学校生活においてもとても大切なことです。
今日から3年生の子どもたちは立派な認知症サポーターです。
画像1
画像2
画像3

アルコールランプ

 4年生は,実験道具のアルコールランプの使い方の学習をしました。
安全のために場を設定し.まずはマッチを擦ります。これがなかなかです。こわごわマッチを動かすのでなかなかつかず・・・。それでも何度もチャレンジすると,火がつき,アルコールランプに火が点りました。
画像1
画像2
画像3

着々と・・・

11月中旬完成に向けて,体育館の中も着々と工事が進んでいます。
画像1
画像2

1リットルってどのくらい?

 2年生は算数の「かさ」の学習で,リットルますを使って,実際に水のかさを体感する学習をしました。自分が1リットルだと思う水を容器に入れ,その後,リットルますで確かめます。実際に水を測る体験をすることで,学習の定着を図ります。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/4 4年みさきの家
10/5 保健の日 4年代休 午後水曜校時
10/6 6年演劇鑑賞 4年代休 視力検査5年
10/7 委員会 トイレ清掃 視力検査6年 絵本の日 午後月曜校時
10/8 フッ化物洗口 視力検査4年
10/9 前期終業式 食の指導4-1,2 視力検査3年
10/10 部活バレーボール全市交流会
京都市立桂川小学校
〒615-8006
京都市西京区桂上野西町274
TEL:075-392-0890
FAX:075-392-2541
E-mail: katsuragawa-s@edu.city.kyoto.jp