京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2019/03/22
本日:count up1
昨日:5
総数:132374
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
離任式 3月28日(木) 8:45〜 体育館にて

相撲大会 がんばりました

 地域の相撲大会に参加しました。
 約1ヶ月でしたが,子どもたちは一生懸命練習に取り組んできました。
 その成果を十分に発揮してくれたと思います。
 思い出にのこる,よい経験をさせていただきました。
 ご協力いただいた皆様に心から感謝いたします。
 ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

キラキラ☆フレンドリー

画像1
画像2
画像3
 向島二の丸小学校の3年生26名と二の丸北小学校の3年生12名,合計38名で,交流会「キラキラ☆フレンドリー」をしました。
 最初にゲームをして自己紹介をしました。その後,リコーダーの合奏,歌も歌いました。最初は緊張気味の子どもたちでしたが,最後には打ち解け,楽しい時間はあっという間にすぎていきました。
 この3年生の子どもたちは,2年後の平成29年4月には同じ学校の5年生として学校生活を過ごしていく仲間となります。これからもっともっと仲良くなりたいと思います。

秋の虫 み〜つけた!!

画像1画像2
生活科の活動で校内の虫を探しに出かけました。子どもたちは虫取り網を使うのが上手です。たくさんのトンボやバッタ,コオロギもつかまえました。どんな形をして,どんな色をしているのかよ〜く観察していきます。

運動会練習がんばってます!

画像1画像2画像3
10月10日の運動会に向けて,連日ダンスの練習をがんばっています。
1・2年生と一緒に振付を合わせながら,元気いっぱい踊ります。
当日が楽しみですね。

1年 算数「かたち づくり」

画像1
画像2
色板を並べて
いろいろな形を工夫して作りました。


また,共通点を見つけながら
どのようにして作ったのかを
わかりやすく説明しました。


授業が終わったあとの休み時間には
色板を並べて図形を楽しんで作っていました。

運動会がんばります

 1・2年生の運動会団体演技の練習です。
 振付だけでなく,隊形の移動もできるようになりました。
 本番が楽しみです。
 応援に来てください。
画像1
画像2
画像3

6年生 エコライフチャレンジ

 6年生のエコライフチャレンジ学習です。
 NPOの方に来ていただいて,自分たちの生活を振り返ります。
 グループで意見を交流して,環境にやさしい生活を考えます。
画像1
画像2
画像3

読書の秋「選書会」

 体育館で選書会を行いました。
 たくさんの新しい本に囲まれて子どもたちも真剣に本を見ています。
 お気に入りの本を見つけて登録してもらっている子もいます。
 「読書の秋」とも言いますが,たくさんの本を読むことは,子どもたちの視野を広げたり,心を豊かにしてくれたりします。
 ご家庭でも「家族の読書タイム」を設定してみてはいかがでしょう。
 
画像1
画像2
画像3

1年 国語 「うみの かくれんぼ」

画像1
画像2
画像3
海には「かくれんぼ名人」がいっぱい!

「うみの かくれんぼ」を読んで,
生き物の名前や,かくれ方,体のことなどを知りました。

学習したことを生かして,
図鑑や科学読み物を読み,
自分で調べた生き物について
『かくれんぼカード』をつくりました。

図鑑などを使って調べる学習を初めてしましたが
生き物が大好きな子どもたちは
楽しんで学習に取り組むことができました。


1年 算数「3つのかずの けいさん」

画像1
ブロック操作をしながら,
自分の考えが
友だちに伝わるように
指し示しながら説明をしています。

また,友だちの考えに
付け加えをして
より分かりやすくなるように
工夫しています。
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校経営構想図

学校評価

いじめ防止基本方針

向島中学校区小中一貫教育校創設協議会だより

緊急時の対応について

京都市立向島二の丸小学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151
TEL:075-622-9001
FAX:075-622-9045
E-mail: ninomaru-s@edu.city.kyoto.jp