![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:45 総数:699071 |
たてわり遊び![]() ![]() 給食室より![]() ![]() ![]() 麦ごはん・牛乳・セルフおにぎりの具(うめさけ)・かまぼこと小松菜のいためもの・すまし汁・手巻きのり 「セルフおにぎり」はおさらの上で、手巻きのりの上にスプーンを使ってごはんをのせて、うめさけのおにぎりの具をのせて自分で巻いて食べる献立です。自分でごはんや具の量を調節しながら楽しんでいただけました。 「すまし汁」は豆腐とわかめでした。 給食室より![]() ![]() ![]() 胚芽米ごはん・牛乳・たらと豆のごまがらめ・キャベツの煮つけ 「たらと豆のごまがらめ」は新献立です。たらとミックスビーンズ(金時豆・大豆・枝豆・手亡豆)をそれぞれ油で揚げて、タレとごまをからめました。甘辛いタレの味と香ばしいごまの香りが感じられる献立でした。 土曜教室 茶道
今日は土曜教室の日でした。茶道教室では,今回も前半が低学年,後半は高学年に分かれ,茶道の先生にご指導をいただきました。今日先生が持ってきてくださったお花には,ちょっと珍しいお花『ナンバンギセル』です。竹の花瓶からくるんと顔を出している,紫色の可愛いお花です。他の植物のところに寄生して生えるお花で,先生のお庭のヤハズススキの根本に寄り添うように花を咲かせるそうです。
低学年の部は今回もお作法の基礎をしっかりと学びます。お座敷入りの間にも,他の子のようすを見たり,袱紗捌きやお辞儀の練習をしながら,自分の番を待ちます。 ![]() ![]() ![]() 土曜教室 茶道2
何度も回数を重ねたこともあって,2年生3年生もとても上達してきました。畳は真ん中を歩く,畳のふちは踏まない,どのタイミングでお辞儀をする……というような,基礎基本はもうほとんど覚えられている子も多くいました。
![]() ![]() ![]() 土曜教室 茶道3
袱紗捌きは,まだ少し「難しいなぁ……」と悩んでいる子もいましたが,茶道の先生や学校の先生にサポートをしてもらいながら,一生懸命頑張りました。来月の茶道からは,低学年の部でも和菓子を用意しようと思います。金額などはまたお手紙でお知らせいたしますので,楽しみにしていてください。
![]() ![]() ![]() 土曜教室 茶道4
続きまして,高学年部のようすをお伝えします。高学年の部は,始めのお座敷入りの時から,凜と背筋を伸ばした姿勢でとても素敵です。お辞儀のしかたも背筋を曲げず,とてもきれいな見本を見せてくれました。
![]() ![]() ![]() 土曜教室 茶道5
高学年の部では,学校の先生たちも一緒にチャレンジ!みんなで茶道の先生のお話を聞きながら,袱紗捌き,お棗を清める……と順番に練習をしていきました。
![]() ![]() ![]() 土曜教室 茶道6
今日のお茶菓子は,白にほんのりピンクが色づけされた菊の形のお菓子でした。「綺麗だね」と色や形を楽しみながら,美味しくいただきました。
![]() ![]() ![]() 土曜学習 茶道7
高学年の部では,今回も子どもたちが道具の準備や片づけなどを積極的に手伝ってくれました。とても嬉しく感じたのが,こちらからお願いしたわけではなく,自分たちで気がついて「これ出しましょうか?」「何か手伝うことはないですか?」と声掛けをしてくれたことです。自分で気がついて,周りに気を配る……これも茶道の学習で得た『思いやり』の心の賜物かもしれませんね。
また次回も多くの児童の参加を楽しみにしております。 ![]() ![]() ![]() |
|