京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up1
昨日:20
総数:698982
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

三角形の勉強をしています

 今,3年生は三角形の勉強をしています。2年生では三角形の形や,辺・頂点などの名前を学習しましたが,3年生では「二等辺三角形」「正三角形」など,もう少し具体的な名前も出てきました。今週末からは角度の学習にも入っています。
 写真はいろいろな長さのストローを使って,三角形を作っているところです。これらを辺の長さに注目して,二等辺三角形や正三角形に分類したりしました。
画像1
画像2
画像3

給食室より

画像1
画像2
画像3
10月1日(木)の献立

麦ごはん・牛乳・山家煮・はくさいの煮つけ

 「山家煮」は「山家」とは、山の中や山里にある家という意味で、「山家煮」は山里風の煮ものです。しょうが醤油に漬けた、だし汁に玉ねぎ・人参・里芋を煮て、味噌・砂糖・料理酒・しょう油で調味して、最後に枝豆と豚肉を片栗粉をまぶして揚げたものを入れて仕上げました。豚肉と野菜が絡み美味しかったです。
 「はくさいの煮つけ」もたくさんのはくさいが使われました。

 今週は2年2組ランチルームです。木曜日は栄養教諭の早田先生や給食調理員も一緒にランチルームで頂きました。一年生の時に比べて、しっかりと食べれるようになりました。

給食室より

画像1
画像2
画像3
9月30日(水)の献立

小型コッペパン・牛乳・ソース焼そば・切干大根のいためナムル

 「ソース焼そば」は大人気の献立です。ウスターソース・バーベキューソース・オイスターソースのトリプルソースが使われました。とても美味しかったです。
 「切干大根のいためナムル」はシャキシャキとした歯ごたえが楽しめました。

給食室より

画像1
画像2
画像3
9月29日(火)の献立

ごはん・牛乳・高野どうふの卵とじ・ひじきの煮つけ

 今日の給食の「高野どうふの卵とじ」は高野どうふにたっぷりだし汁を含ませ、その美味しさを卵で閉じ込めて仕上げました。しめじも入り、口いっぱいに広がる旨味が感じられました。

給食室より

画像1
画像2
画像3
9月28日(月)の献立

麦ごはん・牛乳・さけとだいこん葉のまぜごはん(具)・黒豆の五目煮・とうふの吉野汁

 「さけとだいこん葉のまぜごはん(具)」はごはんにまぜて頂きました。

 「黒豆の五目煮」は鶏肉・こんにゃく・ちくわ・人参・黒豆を三温糖・みりん・しょう油で煮つけました。しっかりと味が浸み込みごはんに合いました。

運動会練習

 運動会が近づいてきました。休み時間も、練習をしています。この写真は、昼休みに4〜6年の高学年リレーの打ち合わせをしているところです。
画像1
画像2
画像3

さつまいもの観察

画像1
画像2
 今日は地域の方々に手伝ってもらいながら,さつまいもの収穫をしました。

 収穫数は,なんと100個以上!!子どもたちは嬉しそうにたくさん収穫していました。

 焼き芋パーティーをするのが楽しみです。

さつまいもの観察 2

画像1
画像2
子どもたちは収穫したさつまいもを嬉しそうに見せてくれました。


お家でもさつまいも収穫の話が出てくることでしょう。

梅北タイム 4年生

 今日は朝に今年度2回目の梅北タイムがありました。今日の発表は4年生です。どんな発表をしてくれるのか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

梅北タイム 4年生(2)

 4年生の発表はリコーダー『もののけ姫』の演奏でした。夏休みから練習をしていたそうで,とても綺麗なハーモニーを聞かせてくれました。高い音を出すときに,はく息の調節がとても難しいそうで,勢いがありすぎると……勢いがないと……という例を聞かせてくれました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/4 区民体育祭
10/6 委員会
10/7 代表委員会
10/9 前期終業式 ALT
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp