京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up58
昨日:109
総数:696740
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

茶道教室のようす

 今日は茶道教室の日でした。今回から1年生も参加ということで,茶道教室をおこなう和室はいつも以上の人数で大賑わい。準備を手伝ってくれながら,きれいなお花やお茶菓子を見て,きれい!と嬉しそうに笑顔をこぼす子どもたちです。
画像1画像2画像3

茶道教室のようす(2)

 和やかな雰囲気で始まりましたが,教室が始まると子どもたちの姿勢や態度がピリッと引き締まります。特に2・3年生たちは,茶道教室に初めて来た1年生たちにしっかりお見本を見せるために,きびきびとした態度でお座敷入りにのぞみます。いつも以上に頼もしく見える2・3年生のお兄さん,お姉さんたちです。
 一方1年生も真剣なまなざしで,お座敷入りのようすを見つめます。「まず,しっかり見て学ぶこと。」茶道の先生のお言葉通り,じっくりと作法を観察していました。1年生は見本を見た後,ワールドルームで実際にお作法を先に学びます。「幼稚園や保育園で習ったの!」という子もいて,みんな少し練習をするとしっかりとお座敷入りのお作法ができていました。
画像1画像2画像3

茶道教室のようす(3)

 2・3年生は今回からお楽しみのお抹茶とお茶菓子のお作法も練習しました。お茶菓子は真ん中を残してとる,お茶菓子をとる前に「御先で御座います」と挨拶する……など,基本的なことを学びます。
 お茶菓子を食べると,ほっこりと笑顔。今日は彩り豊かなもみじの形のお茶菓子です!見た目も味も楽しみながらいただきました。
画像1画像2画像3

茶道教室のようす(4)

 後半は高学年の部です。今回もお座敷入りはあっという間に終わり,すぐに袱紗捌きの練習に入ります。袱紗の扱いは高学年部でもなかなか難しいもの。茶道の先生に細かいお作法の指導を受けます。
画像1画像2画像3

茶道教室のようす(5)

 「ご相伴いたします!」と,お菓子をいただきます。お抹茶をいただくときは,最後の最後をズズッと吸って……など,1つ1つの動きまで丁寧に学ぶのが高学年です。今回もしっかりじっくり自分自信を高めることができました。
画像1画像2画像3

土曜学習のようす

 今日は土曜学習の日でした。今日も学習にはいろいろな学年の子が参加してくれました。もう,ずっと継続的に土曜学習へ参加してくれている子も多くいます。分からない所を復習したり,発展問題に挑戦したり,それぞれの子の目的は様々ですが,毎回参加して自分の力を積み重ねている様子が見られて嬉しく思います。
画像1
画像2
画像3

切って貼って……

 はさみや手で紙を切って,絵に飾りつけをする学習のようすです。写真は,きりんの絵に模様を作って貼る……というページの学習のようすですが,とても器用なIさんは,模様だけではなく布団を作ったり王冠をかぶせてあげたりと,模様以外のところにもたくさんの飾りを作っていました。ページいっぱいに色々な飾りができ,Iさんのアイデアでとても可愛いページになっています。
画像1

全校ダンス練習のようす

 中間休みに運動会の準備体操ダンスの練習が始まっています。係りの子はダンスを一生懸命覚えて,みんなの前に立って,ダンスを教えてくれています。写真は高学年の練習のようすです。今回はアップテンポでノリの良い曲です。みんなで頑張って覚えましょう!
画像1
画像2

わくわく算数,しめきりました!

 算数フェアリーとプロフェッサーMATHのわくわく算数を,9月30日でしめきりました!今回の応募総数は140ほど。前回よりも少しだけ人数は減ってしまいましたが,今回は前回提出率の少なかった,1・2年生や,6年生の参加者がぐっと増えました。どの学年の子も興味を持ってきてくれたのかなと,嬉しく思っています。

 さて,今回はどんな問題だったかというと……
『1分で2つに分かれるウイルスがいます。ビンにウイルスを1匹入れると,60分でいっぱいになりました。このビンにウイルスを2匹入れると,何分間でいっぱいになるでしょう。』
というものです。ポイントは,図をかいて考えてみることです!子どもたちの答えは,120分,59分,30分……と分かれていましたが,正解は果たして!?
 
 結果は前期終了式で発表いたします。お家の方もぜひ考えてみてくださいね。
画像1
画像2
画像3

面積の学習をしています

 4年生は今面積の学習中です。広さを表す「平方センチメートル」を新しく学習し,長方形や正方形の面積を計算します。変わった形の図形でも,長方形や正方形の公式を使って解くことで面積が分かるということも学習しました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/4 区民体育祭
10/6 委員会
10/7 代表委員会
10/9 前期終業式 ALT
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp