京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up1
昨日:23
総数:563766
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

運動会全校練習1回目

曇りがちな空でしたが,無事全校練習を終えました。
入場練習や応援練習,そして選択種目練習などを行いました。

子どもたちはひとつひとつの練習を真剣に楽しみながら取り組んでいました。
練習をしながら,色としてのまとまり,運動会への期待感が高まっているようです。

練習後「今日の給食なにかなぁ。」という呟きが聞こえていました。
一生懸命頑張った分いつもより早くお腹がすきます。

今日の献立は牛丼です。
画像1画像2画像3

避難訓練

画像1画像2画像3
理科室からの出火を想定して火災の避難訓練を行いました。
伏見消防署から4名の消防隊の方々にお越しいただき,指導をしていただきました。

「避難態度がとてもよいですね。」と褒めていただきました。運動場での事後のお話もしっかりと聞けていました。今後も,このような訓練を生かして,安全に対する意識を高めていきます。

終了後には消防自動車の仕組みを丁寧に教えてくださいました。消防の仕事を学習している4年生が熱心に質問をしていました。

後期が始まりました

画像1画像2
後期が始まりました。

9連休という長い秋休みがあり,久々の登校ですが,
校長先生のお話を聞いて,
また,やる気を出した子どもたちでした。

生活リズムを元に戻して,
元気いっぱい頑張って欲しいと思います。

5年 騎馬戦練習 2012/9/30

 今日の運動会練習では,騎馬戦の練習をしました。

 入場から退場まで,かなりスムーズに進められるようになりました。騎馬戦の試合だけでなく,行進や応援の態度も大切だと子どもたちは意識しています。
 大将戦では,大将の帽子がとられてしまったチームは負けになってしまいます。チームワークと作戦が,大将戦で勝つためのポイントです。自分たちで集まって作戦を話し合う姿は,とても頼もしいものでした。

 これからまだまだチームワークに磨きをかけ,本番に備えます。
画像1
画像2

つばさ「避難訓練」2015/9/30

画像1画像2
火事を想定した避難訓練がありました。
よく放送を聞き,ヘルメットをかぶってハンカチを口と鼻にあて,すばやく運動場に避難しました。
「お・は・し・も」を意識して,しっかりと避難できていました。

運動会全校ダンス練習

画像1画像2
今年のダンス曲は,「ドラゴンナイト」。
軽快なリズムにのって,難しくなく,簡単すぎず,
流行のランニングマンがあり,覚えやすいダンスです。

ダンス練習をする子どもたちの笑顔に見ているだけで,楽しくなります。
本番を楽しみにしてください。

つばさ6年「演劇鑑賞教室」2015/9/29

画像1画像2画像3
6年生が演劇鑑賞教室に行きました。
演目は,劇団四季ミュージカル「王子とこじき」です。
歌や踊りがとてもわかりやすくて,楽しんで鑑賞することができました。
6年生全体で電車に乗って出かけるのは最後なので,電車のマナーを守ったり,友達と仲良く話したりしながら,行き返りの道中も楽しく過ごしていました。

つばさ「バルーン練習中」2015/9/28

画像1画像2
つばさ学級では,今年度も運動会でバルーンの演技を発表します。
6年生が卒業するので,8人での発表はこれが最後です。
演技を成功させるために,みんなで協力して頑張っています。
ふりつけやポーズも自分たちで考えています。
本番での息の合った発表を,ぜひ応援してください。

給食室からこんにちは

画像1
9月29日の献立は,「小型コッペパン・牛乳・ソース焼そば・切干大根のいためナムル」でした。
“切干大根のナムル”は,さっぱりとした味つけで子どもたちには好評でした。シャキシャキとした歯ごたえを楽しんで食べていました。

◆2年生 お話の絵読み聞かせ◆2015/9/29

画像1
図工「お話の絵」の読み聞かせです。
先生に読んでもらったお話を絵にします。
魔法が出てくる不思議なお話を聞きました。
この日は,子どもたちと話し合って,5つの場面から好きな場面を1つ選びました。
次の時間は下がきをしていきます。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校経営方針

おたより

学校だより

◆家庭学習の手引き

授業参観の見どころ

学校運営協議会だより

ほけんだより

給食だより

学校評価

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp