![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:30 総数:643825 |
4年 図工![]() ![]() 一面の銀杏(ぎんなん)![]() 銀杏を拾い集め,ゴム手袋を着用して水の中でまわりの実を取り除くと中の種子が取り出せます。10個ほどを紙の封筒に入れて,電子レンジで約1分加熱すると固い殻がはじけて中身の緑色の部分取り出せます。これは食することができます。 掃除の時間![]() ![]() ![]() 教室や廊下,階段を隅々まで丁寧に掃除してくれています。 授業力向上のために![]() 最後には,教育委員会からお越しいただいた先生に指導助言していただきました。 ※授業公開してくれたクラスの子ども達の頑張りに,運動会に続いて感動しました。 国語の学習![]() ![]() グループで音読を工夫し,音読げきをする単元です。 子ども達は自分で読み方の工夫を考えて,グループごとに練習を頑張っています。 4年 「みさきの家に向けて」
いよいよ来週7日に出発です。今日は,でき上がった旗をみんなにお披露目しました。
子どもらしい,かわいい旗ができ上がったと思います。 持ち物の確認をしたり,日程の確認をしたり,「みさきの家」に向けて気持ちも高まってきました。 ご家庭でも,準備は進んでいるでしょうか。 天候にも恵まれますように・・・・・。 ![]() ![]() 音楽の学習![]() ![]() 曲の様子を感じながら,リズムに合わせて大きく鳴らしたり小さく鳴らしたりしています。 ハナミズキに実が![]() 運動会の振り返りや作文を書いていたクラスよりも,通常の授業を行っているクラスが多かったです。 写真は,正門近くのハナミズキの木です。朝の挨拶運動の時に赤い実ができていることに気づきました。ちょっとした変化に気づくゆとりを常に持っていたいと思って紹介しました。 代休日に![]() 実は,12月3日(木)と4日(金)に京都で全国小学校理科研究大会を行います。その窓口(事務局)の役割を担っているので,今日が代休の京都理科研究会に入っている校長や教員に声掛けをして,集まることのできた5人で全国の都道府県に最終案内の発送作業を行ったのです。約16,000部の冊子を箱詰めにしたり封筒に入れたり…。研究会メンバーのチームワークが良くて4時間もかからずに終了しました。 桃山小が授業公開の会場校ではないのが残念ですが,全国の理科教育のために力を尽くしたいと思っています。 運動会 パート5
最後の種目は6年生の組体操です。一人技から二人技,どんどんと人数が増えて高いタワーやピラミッドなど技の美しさや力強さを披露するたびに大きな拍手がわき起こりました。見ている人に感動を与えてくれた組体操,終わった後の子ども達の表情は満足げでした。閉会式では青組の優勝が発表されました。赤組も黄組も最後までよくがんばりました。
保護者の皆様,地域の皆様,ご声援いただいた皆様,温かい応援を本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() |
|