京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up32
昨日:101
総数:969067
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
スマイルカフェ営業カレンダーを7月に更新しました

小学部修学旅行 2

 みなさん,元気にいってらっしゃ〜い(*^_^*)在校生,バス乗務員さん,教職員みんなでお見送り。お天気もちますように!
画像1
画像2
画像3

小学部修学旅行 1

 9月3日(木)〜4日(金)小学部6年生が修学旅行に行きます。
 1日目は神戸方面で,海洋博物館,神戸港カモメリア,そして神戸ベイクルーズを体験。宿泊は,舞洲緑地公園にあるアミティ舞洲です。
 2日目は大阪方面で,海遊館に行きます。
出発式では,校長先生の「2日間,みんなでがんばりましょう。そして楽しい思い出を作りましょう。」というお話のあと,保護者の皆さんに「いってきます!」と元気に挨拶をしてバスに乗り込みました。
 
画像1
画像2

第1回 学校保健委員会

 9月2日に本校で今年度の「第1回学校保健委員会」が開催されました。
 学校からは,学校保健計画や学校安全計画,給食指導,プール指導について説明をしました。薬剤師からは,これから寒くなっていくにあたり,感染性のウィルスの予防等についてお話がありました。保護者からは学校のプールの件で質問がありましたが,水質等について,学校長からプールの機械についての説明があり,薬剤師からは水質についても問題ないとの報告がありました。今後も子どもたちと保護者が安心して学校生活を送れるように,保健の面からも安全な学校づくりをしていきたいと思います。
画像1画像2

秋空の下での水泳学習〜9月11日まで水泳学習の予定です。

画像1
 今日は(9月2日)中学部が水泳学習でした。
ぐずついたお天気が続きましたが,今日はすかっとした青空も見え水温,気温ともOKでプールからは歓声があがっていました。
 行く夏を惜しみながら…

画像2

9月になりました。が,まだまだ暑い日が続きます

 中学部ワーク8班が,校舎A棟の3階に,不織布を使った作品で日差し除けをしてくれました。鮮やかな色が画面いっぱい!よく見ると校内で栽培していたお花の押し花があちこちにちりばめてあります。見た目も涼やかです。来校の際にはぜひご覧ください。

画像1
画像2
画像3

小学部 にこにこ集会

 小学部では,全学年が集まって,「にこにこ集会」が行われました。みんなで手話を取り入れた歌を歌ったり,動物の真似をしながらみんなでプレイエリアを周回したり,楽器を持って思い思いに鳴らしたり,楽しい時間を過ごしました。
 来週から6年生は修学旅行に出かけます。気をつけていってらっしゃい。そして思い切り楽しんで,思い出たくさん作ってきてね。
画像1画像2

中学部の授業風景より

 学校が再開して4日目となりました。少しずつ学習のリズムが戻ってきています。
 中学部3年生は,10月に実施される「あきぞらフェスタ2015」に向けての取組が早速始まっています。グループに分かれて,せっせ,せっせと取り組んでいるのは,道具作りです。どんな仕上がりになって,どのような形で発表されるのか,楽しみですね。
画像1画像2画像3

PTA夏季施設見学会

 8月24日〜8月28日の5日間にわたり,事業所様のご協力のもと,生活介護,就労移行支援,就労継続支援B型,専門校,企業と計8事業所の見学会をおこないました。
 どの見学会も保護者は施設を見学し,事業所の方のお話を聞いたり,質問をしたりと自身のこどもさんの進路選択を考えられて熱心に参加されていました。

 *写真は京都府立障害者高等技術専門校の見学会の様子です

画像1
画像2
画像3

寄付物品受納式〜上京ハッピーマザー様よりご寄付いただきました 2

画像1画像2画像3
*写真は,上から
 補助具を使ってハンドアーチェリーをする児童・みんなで記念撮影・寄付物品
  

寄付物品受納式〜上京ハッピーマザー様よりご寄付いただきました 1

画像1
画像2
画像3
 上京ハッピーマザー様は,日ごろからプルトップの回収等の活動をされており,その収益で多くの施設等に寄付をされています。この度本校に"ハンドアーチェリー"と"ネイチャーボックス(水耕栽培キット)"を寄付していただきました。
 寄付物品受納式を8月26日に本校で行いました。
 児童生徒の代表が目録を受け取りました。そして感謝状贈呈,学校長の謝辞のあと児童生徒会本部役員が「みんなで大切に使います。ありがとうございました。」とお礼の言葉を伝えました。式終了後,さっそく"ハンドアーチェリー"をみんなでやってみました。矢が的に当たった場所により,音楽が流れ得点が表示されます。肢体不自由のある人でも補助具を使って競技できるようになっており,障害の程度に限らず誰でも楽しめるスポーツです。少しの時間でしたが,うまく的に当てることができると参加者の方々に大きな拍手をいただいて盛り上がりました。
  ご寄付をいただいた上京ハッピーマザー様,本当にありがとうございました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立北総合支援学校
〒602-0074
京都市上京区堀川通寺之内上ル2丁目下天神町650−1
TEL:075-431-6636
FAX:075-414-1069
E-mail: kita-y@edu.city.kyoto.jp