京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up78
昨日:180
総数:650389
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「気づきと応答 向き合うことを培う」   

がんばりました! パウンドカフェ

育成学級ではパウンドカフェを開店しました。パウンドケーキづくりから始めて、食器の準備、包装、接客、会計など多くの学びを経験する機会となりました。
教職員や保護者の方だけでなく、地域の方にも来店していただけたことで、生徒には緊張感も増しましたが、「がんばってできた」という達成感もさらに大きなものになりました。
画像1
画像2
画像3

定期テスト1日目

定期テスト1の初日がスタートしました。問題用紙・解答用紙が配布され、試験開始とともに真剣に問題に向き合っています。がんばりを結果につなげましょう。
画像1
画像2
画像3

明日から定期テスト

明日、明後日の2日間定期テストを実施します。1年生にとっては入学後初の、2・3年生にとっては進級後最初の定期テストです。
取組を計画的にしっかりと行い、結果をだしてやろうという意気込みや姿勢が一番大切です。ある程度準備はできているでしょうが、今日、明日と最後の詰めもしっかりと行いましょう。<写真は6限の授業の様子から>
画像1
画像2
画像3

パウンドカフェお待ちしています

育成学級では明日のパウンドカフェに向けて最後の準備を行いました。昨日焼き上げて冷ましておいたパウンドケーキを切って袋詰めをしました。切れ端で味見もして出来栄えは太鼓判とのことでした。
画像1
画像2
画像3

2年国語 心情の変化から

2年生の国語では、主人公の言動や心情の変化を表す表現から作品全体を理解する学習をしています。
読み取った変化を図式化してグループの友だちやクラス全体で交流し、理解を深めたり、違った視点からの気づきを得ています。
画像1
画像2
画像3

計画的な自学自習を

この週末はテスト前週間で部活動はありません。ふだんよりはゆったりしたペースで過ごせる生徒も多いと思いますが、自分でやる時間をうまく使えるか使えないかが学力向上への大きなカギになります。
教えてもらったこと、わかったつもりのことを自分のものにする計画的な自学自習をなるべくたくさんがんばりましょう。やった分だけ結果は自分に返ってきます。
画像1
画像2
画像3

2年技術分野 「栽培」

2年生の技術では「栽培」の学習をします。畑となる花壇の土を起こして肥料を入れ、畝を作って準備をしてきましたが、いよいよ種を蒔きました。「何を栽培するの?」と生徒に尋ねると「トウモロコシを作ってポップコーンにします」という答えが返ってきました。成長が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

パウンドカフェに向けて

育成学級では5/20(水)の9:10〜11:20にパウンドカフェをオープンします。今日も準備や練習に励み、食器などたくさんの洗い物も協力してがんばっていました。保護者や地域の皆様もお越しください。
画像1
画像2

授業に集中

テスト前週間に入り授業を見にいっても「よし、がんばるぞ」という緊張感が伝わってきます。授業に集中してまず「わかる」ことが一番です。理解したことを覚えたり、練習問題で確認したり、応用問題にチャレンジしたりとステップアップしていきましょう。
画像1
画像2
画像3

テスト1週間前

放課後、全学年でテスト前の学習会を実施しています。
1年生は学年の3分の1以上が参加と大勢ですが、2・3年生は10数名と少なめでした。1年生は最初の定期テストなので計画的に学習を進めましょう。2・3年生はこれまでの経験と反省を生かしてしっかりと「わかったつもり」→「できる」に変える努力をしましょう。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/30 学校祭文化の部
京都市立安祥寺中学校
〒607-8341
京都市山科区西野今屋敷町9-6
TEL:075-592-2848
FAX:075-592-2957
E-mail: anshouji-c@edu.city.kyoto.jp