京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up2
昨日:105
総数:1177899
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
山科の心  〜折れない心、熱い心、優しい心〜  「生きる力」を身につけ、心と知性ある豊かな人間を育成する。  山科の流れのほとり もえいでし若草のごと 緑なす年の友垣 日々にくむ誠と愛も 美しき命の泉 ああ楽し 吾等の学舎

研究授業〜3年数学(3)

各班ともかなり正確な近似値を計算してくれています。
画像1
画像2
画像3

研究授業〜3年数学(2)

2乗して10になる数(近似値)を導き出し計算します。最後に√を用いて表すことができることを知ります。
画像1
画像2
画像3

研究授業〜3年数学

 3年生は3組で中玉利先生の数学です・テーマは「数の範囲の広がりとその数の表し方を知る」です。これまでに習ったことを確認して,生徒は方眼紙にいろいろな正方形を描いていきます。
 次にグループになり共有させ,「斜めに傾く正方形」を導きだします。
画像1
画像2
画像3

研究授業〜2年数学

下飼先生のクラスでは,連立方程式の解法を学習しています。
画像1
画像2

研究授業〜2年数学

2年生は2年1組で,石井先生と下飼先生による分割の授業です。
石井先生のクラスでは方程式で,たす場合とひく場合の区別ができるようになるというテーマで学習します。
画像1
画像2
画像3

研究授業〜1年国語(2)

どのグループも活発に話し合っています。個人で考えていたときは,なかなか自分の意見が書けなかった人も,グループで話し合い、そのなかで聞いた友だちの意見を元に書き始めたりもしています。
画像1
画像2
画像3

研究授業〜1年国語

1年生の研究授業は,1年2組で福島先生の国語の授業です。テーマは「ちょっと立ち止まって」という,見方によって変わる絵を参考にして考えるところです。
最初は自分自身の日常の体験の中でのケースを思い出しながら考え,それを元にグループで話し合います。
画像1
画像2
画像3

授業・校舎掲示〜3年

社会科の授業と隣の階段には各種委員会の報告が掲示されています。
画像1
画像2
画像3

授業のようす〜理科3年

力が働く運動について学習しています。
画像1
画像2
画像3

授業のようす〜数学3年

今日は文字に数を代入して値を計算しています。いろいろなやり方を,生徒も発表しています。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立山科中学校
〒607-8145
京都市山科区東野八反畑町50-1
TEL:075-594-1151
FAX:075-594-1152
E-mail: yamashina-c@edu.city.kyoto.jp