![]() |
最新更新日:2025/07/21 |
本日: 昨日:127 総数:626571 |
世界の子どもたちを救うために![]() 7月6日(月)から10日(金)の一週間をペットボトルキャップ回収強化ウィークとして、回収に力をいれています。 生徒会中央委員のみなさんは、朝から昇降口に立ち「キャップの回収にご協力ください!」と大きな声で呼びかけていました。 今回の目標回収数は1万個です。 1万個集まれば、約13人分の子どもたちを救うことができます。 家庭で不要になったペットボトルキャップがたくさん集まり、開発途上国の子どもたちが1人でも多く救えることを願っています。 放課後英会話教室
6月30日(火)7月3日(金)6日(月)の3日間、同志社大学の留学生による、英会話教室が行われました。ツァイ・カレンさん、ファウラプジャ・ブリアナさん、ブローディー・フリンク君の3名は、いずれもアメリカからの留学生です。英会話教室は、希望制で行っています。英語が苦手な人も得意な人も、ネイティブの英語に触れ、楽しく過ごすことができました。
![]() ![]() 校内球技大会![]() ![]() 結果は 1年生 男子1.7組 女子2組 優勝 2年生 男子3組 女子1組 優勝 3年生 男子2組 女子1組 優勝 でした。 合同科学センター学習![]() まずはじめに、5人でドライアイスの謎に迫りました! 「ドライアイスは何でできているでしょう?」という先生の問いかけから始まり、どんどんドライアイスの世界に引き込まれていきました。 氷は溶けたら水になるのに、ドライアイスは溶けるとなくなってしまうのはなぜ?氷は机の上で滑らせてもすぐに止まるのに、なぜドライアイスは滑り続けるの?と、実験をすればするほど驚きや疑問がわき、先生の解説で発見やなるほど!に変わっていきました。 ドライアイスは二酸化炭素をとても低い温度で冷やしているため、溶けても液体にならず、目には見えない気体になってしまうんですね。そして、机の上で滑り続けるのは、ドライアイスが溶けて気体が発生し続けるため、本当にわずかですが机から浮いた状態にあるとのことでした!!!なるほど!!! 一通り実験を終え、その後プラネタリウムで夏の夜空の観察をしたり、チョウの家では暖かいところにしか生息していない、珍しいチョウを観察することができました。どれも貴重な体験、経験ができました。 帰る頃には、「もう帰るんですか?」ととても名残惜しい様子でしたが、「理科の授業で復習したい!」「理科の先生にどんな実験をしたか伝えたい」など、とても前向きな会話もあり、充実した実りある時間を過ごせたのではないかと思います。 体育館が明るくなりました!![]() 英語検定、合否結果到着!
6月6日に実施した英検の合否結果が返ってきました。
53名の受験者のうち、約8割の生徒が合格!中でも、5級は合格率が 100%でした。 3級以上の合格者は、7月5日に2次試験があります。 2次試験でも、勉強の成果を発揮してほしいと思います。 また、今回合格できなかった人も自分の弱点を克服し、ぜひ再チャレンジして下さい。 避難行動のレベルアップを目指して
6月25日(木)午後1時過ぎ、校内に緊急地震速報の訓練音声が鳴り響きました。今回初めて、訓練日のみ事前に知らせて、訓練を行いました。お昼休みに外で遊んでいる生徒、廊下にいた生徒も放送の指示に従って、自分の身を守る訓練をしました。災害は、いつ、どこで起こるかわかりません。今回の訓練を通して、改善点を見いだし、より安全に、素早く行動できるようこれからも訓練を実施していきたいと思います。
サーブ、レシーブ、トスそしてアタック!![]() 試合結果 1位 2年C組 2位2年A組 3位3年A組 土曜の朝は、テスト勉強!
6月20日(土)午前9時〜11時まで、今年度最初の土曜学習を実施しました。当日は1年〜3年まで約50人が、学習会に参加。みんな真剣にテスト勉強に取り組んでいました。
![]() 図書館支援、ありがとうございます![]() |
|