京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up12
昨日:40
総数:564652
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

給食室からこんにちは

画像1
9月11日の献立は,「玄米ごはん・牛乳・マーボどうふ・ほうれん草ともやしのいためナムル・プリン」でした。
“マーボどうふ”は,中国の四川地方の料理です。豚ひき肉ととうふをみそやピリッとからいトウバンジャンなどでいため,煮込みました。子どもたちにも人気のおかずでした。

外国語活動 2015/9/10

 今日は夏休み明けで初めて,マカタンタン先生と外国語の学習をしました。子どもたちは色と形の言い方を確認し,ビンゴゲームをしました。英語を使ったコミュニケーションに意欲的に取り組み,とても楽しそうな様子でした。
画像1
画像2

1年 しゃぼん玉遊び

画像1画像2
生活科の学習で,しゃぼん玉遊びをしました。

「学校でしゃぼん玉ができるの!?」と子どもたちは驚いた様子でしたが

・大きなしゃぼん玉をつくるには?
・空高く飛ばすには?
・しゃぼん玉を服にくっつけるには?

色々なことを考えながらしゃぼん玉遊びをしていました!

しゃぼん玉を高く遠くへ飛ばす子がいると「ワー!」「みて,みて!」と活発に活動している様子が運動場に響き渡りました。

給食室からこんにちは

画像1
9月10日の献立は,「麦ごはん・牛乳・さばのたつたあげ・きんぴらごぼう・みそ汁」でした。
“さばのたつたあげ”は,さばをしょうが・料理酒・しょうゆで下味をつけ,小麦粉と片くり粉をまぶして油でカラッと揚げました。魚が苦手な子どもたちにも食べやすく,ご飯のすすむおかずでした。

つばさ「光のはたらき」2015/9/10

画像1画像2画像3
生活単元学習で,「光のはたらき」について学習しています。
光がまっすぐに進むことや,鏡によって光を反射させることができることを,太陽の光を実際に鏡に受けて実験を行いました。
友だち同士光を反射させ合って,光の性質を確かめあうことができました。

つばさ6年「組体操の練習」2015/9/10

画像1
画像2
運動会の組体操に向けての練習が始まりました。
体育館で,1人技から練習し始めています。
つばさ学級の6年生は,組体操と聞いて「できるかな」「不安だな」という気持ちを持っていた様子でしたが,練習を始めてみると,どの子も「できた!」「楽しい!」「もっとやってみたい」と前向きな気持ちを持ってくれました。
これから様々な技の練習を進めていきます。
友だちと一緒に頑張り,やりきることの喜びや達成感を味わっていってほしいです。

1年 時計の学習 2015/9/10

画像1
算数の学習で時計の時間の読み方を学習しました。

子どもたちは時計の模型を動かしながら,長針と短針の違いについて気づいたり,長針が「12」を指すと「〇時」ということを学習しました!

明日の算数では「〇時半」といった30分ごとの時計の読み方を学習します。
時計は生活に欠かせないものなので,おうちでも時計を見て何時かクイズを出してあげてください!


◆2年生 80m走◆2015/9/10

画像1
運動会の練習で,80m走をしました。
コースと順番を覚えて,2本走りました。

1年 運動会の練習が始まりました! 2015/9/9

今週から運動会の練習が始まっています!

今日はダンスの練習をしました。
子どもたちは手の動かし方など細かなところまで気を付けながら練習に取り組んでいます。
休み時間などにもダンスの曲を流しており,子どもたち同士で楽しそうに練習している姿が見えました!
画像1

つばさ「パズルを作ろう」2015/9/8

画像1画像2画像3
参観日に,「パズルを作ろう」という学習をしました。
自分で絵柄やピースの数,ピースの形などを考えて,工夫して作りました。
作った後に,友達と交換してお互いのパズルを楽しみました。
しばらく教室に置いておき,休み時間に友だちのパズルで遊べるようにしています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校経営方針

おたより

学校だより

◆家庭学習の手引き

授業参観の見どころ

学校運営協議会だより

ほけんだより

給食だより

学校評価

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp