京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:29
総数:535034
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

モンシロチョウの観察

画像1
画像2
画像3
キャベツごと飼育していたあお虫が次々と成虫になって飛んでいきました。さなぎから出てくる瞬間も見られて,「うわ,すごい!!」とみんな興奮していました。よく見ると,ロッカーの中や壁にもさなぎが…。「うわ,たいへん!」とみんなで大捜索。無事ここからも飛び立っていきました。

こがのもりたんけんたい!‐総合的な学習の時間‐

このクラスでは,早速ケアハウス新聞を作成し,グループごとに発表会をしました。「ケアハウスってどんなところ?」みんなうまくまとめることができました。これからどんどん発表する機会を増やして力をつけていきます。
画像1
画像2

ジャガイモが獲れました

タマネギに続き,畑で育てていたジャガイモが大きくなりました。
ジャガイモが大好きなみんなは,土の中から掘り出しながら「ポテトチップス食べたい」
「いつカレー作る?」と気持ちはすでに調理実習でした。

土にまみれた新鮮なジャガイモは,とてもとてもおいしそうです。
さっそく,タマネギ&ジャガイモパーティーの予定を立てましょう。
画像1
画像2

2年3組☆なかよしタイム

 6月22日(月)2時間目にたいよう学級とのなかよしタイムを行いました。たいよう学級のお友だちの上手な司会進行のもと,とてもたのしい1時間を過ごしました。
 2年3組の出し物では,毎朝声に出して読んでいる詩の発表・音楽の学習で歌った「山びこごっこ」「こいぬのビンゴ」の発表をしました。とても元気で大きな声で読んだり,歌ったりすることができました。
 たいよう学級のお友だちからは自己紹介と「100かいだてのいえ」という絵本の読み聞かせをしてもらいました。大型絵本に釘付けで,しっかりとお話を聞いていました。たいよう学級のみんなの表現の仕方もとてもすばらしかったです。
 最後にグループ対抗でゲームをしました。バラバラになってしまった「100かいだてのいえ」を並べるというものです。グループで協力しながらどの班も100階まで並べることができました。とても集中して取り組んでいました。
 本当に楽しい1時間になりました。たいよう学級のお友だちとこれからもいろんな場所で遊んだり学習したりしていきたいです。
画像1
画像2
画像3

ひらがながんばりました。

 がんばって練習してきたひらがなの学習が今日で終わりました。みんなよく頑張りました。
 はじめの頃の「つ」や「く」と比べると,最近の「む」や「み」は,とってもかっこよくきれいに書けてきました。写真は最後の字「を」を書いているところです。姿勢もいいですね。
 「先生,次何するの?」「カタカナ?」。みんなの心はもう次の学習にいっていますが,もうしばらくはひらがなの復習をします。
画像1
画像2

4年☆社会見学 その4 京都市南部資源リサイクルセンター

リサイクルセンターでは,資源ごみ(缶・ビン・ペットボトル)が回収,分別され,圧縮される過程をモニターで見たり,見学したりしました。
見学中に,実際にゴミ収集車が帰ってきたり,集まったゴミがクレーンで運ばれたりするたびにその様子をガラス越しに食い入るように見つめ,歓声をあげていました。
資源ごみが,人の手や磁石,風,電気の力をつかって分別されていくことには驚きました。

画像1
画像2
画像3

4年☆社会見学 その3 これは何でしょう?

水環境保全センターの一角に敷き詰められた砂利。
これはただの砂利ではないのです。
なんと… 
下水処理の過程で出てきた汚泥からできたものなのです。
今は作られていないそうですが,ツルツルしたものやザラザラしたものがあり,手に取って興味津々でした。
画像1
画像2
画像3

4年☆社会見学 その2 伏見水環境保全センター

水環境保全センターでは,下水処理のしくみを知り,実際に施設を見学しました。
「うゎー!!どろどろやー。」
「さっきよりきれいになってる!」
微生物やオゾンの力など,いくつもの工程を経てきれいな水になっていく様子を実際に見
て,たくさんの発見や驚きがありました。
きれいになった水には金魚がすいすい泳いでいました。

雨合羽を着ての見学となりましたが,しっかり学んだ4年生です。
画像1
画像2
画像3

4年☆社会見学  その1

小雨の降る中,4年生は徒歩で伏見水環境保全センターと京都市南部資源リサイクルセンターへ社会見学に出かけました。
2グループに分かれて行きました。

傘をさしての移動でしたが,しっかり並んで歩いて行きました。
羽束師橋を初めて歩いて渡る人も多く,みんなドキドキわくわく楽しそうでした。
約40分かけて目的地に到着しました!!

画像1
画像2
画像3

ランチルームで

画像1
画像2
画像3
 給食室の探検の後は,ランチルームで神殿先生から,給食調理員さんや神殿先生のお仕事についてお話してもらいました。
初めてのランチルームに興奮気味のみんなでした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/30 4年エコライフチャレンジ 6年演劇鑑賞教室
10/6 参観懇談(1・3・5年・たいよう)
京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp