京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up6
昨日:96
総数:931593
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる 藤ノ森の子

1年生 「かん字の学しゅう」の中をのぞいてみました!

画像1画像2
これから家庭学習として取り組む「かん字の学しゅう」のノートの中をのぞいてみました!1年生の漢字は全部で80種類あります。
「この字,知ってるでー!」
「絵がいっぱい描いてある!」
「雨は○ページにのってるで!」
と,ノートを渡すだけで,夢中になって発見をしていく子どもたち。
最後には,『目次を使うと漢字が探しやすい』ということも発見しました。
これから頑張っていきましょうね。

1年生 学級で自由研究の交流会をしました!

どの自由研究も,一人一人の努力が詰まった作品でした。
子どもたちはとても楽しそうに友だちの自由研究をみたり,自分の自由研究についての説明をしたりしていました。
画像1
画像2

土曜学習会 その2

漢字は日頃から書いていないとなかなか覚えることができません。作文や授業の中など、学習してきたことを生かして文章を書くことができればと思います。
画像1画像2

土曜学習会 その1

漢字検定に向けて、自分の課題克服に向けて、夏休みが終わってすぐですが取り組んでいます。コツコツ続けることが、何よりの力になりますね。
画像1画像2

土曜学習 8月

今年度2回目の土曜学習がありました。

まだ暑い中でしたが,集中して学習していました。

次回は来週9月5日です。またしっかりと学習したいと思います。
画像1画像2画像3

夏休み子ども作品展

本日から「夏休み子ども作品展」を体育館で行っています。

夏休みに取り組んだ作品が展示してあります。
力作ぞろいです。

本日は正午まで。
8月31日と9月1日は午前9時から午後7時までです。
(明日8月30日は行っていません。)

是非ご覧ください。
画像1画像2画像3

終わりまで 責任を持って

運動会練習が始まりました。しかし、活動を終えた後も大切なことがあります。自ら率先して片付けをする姿、高学年の自覚と責任感を感じます。
画像1

国際平和ポスター その2

地図帳を使って世界の様子を確かめたり、自分のイメージしたことを友だちと協力してスケッチしたり、表現することの楽しさを味わいながら、温かい気持ちになることができるような作品を目指します!
画像1画像2

国際平和ポスター その1

戦後70年の今年。夏休み中は「平和」について考える機会が多かったように思います。そこで、自分たちが暮らす世界について考え、どのようなことが「平和」なのかを考えました。そのイメージを絵に表していきます。どのような作品になるのかな?楽しみです。
画像1画像2

漢字辞典を使って その2

漢字辞典を見ていると、同じ音でも使い方の違う漢字がたくさんあることに気付きます。日頃から辞典を使って、読み方、使い方などを調べてみるのも大切な学習です。
画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/30 (午後木曜校時)
10/1 4・6年アイマスク体験 6年演劇鑑賞教室 (午後水曜校時)
10/2 避難訓練
10/3 土曜学習
10/4 区民運動会
10/5 個人懇談会
土曜学習
10/6 個人懇談会
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp