![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:39 総数:272736 |
学校探検のかんばん作り
1・2年生で,19日(火)になかよし集会,22日(金)に学校探検をします。
学校探検に向けて,学校にあるたくさんの部屋の看板作りを2年生は頑張っています。 どんな部屋なのか,どんなクラスなのかなど,先生にインタビューをしてきたことを看板に書いています。 1年生に学校を案内することを,とても楽しみにして張り切っている子どもたちです。 ![]() ![]() 町たんけん
先日,とってもいいお天気の中,大原野神社の方に町探検に出かけました。
田んぼの近くでたんぽぽのわた毛やれんげの花などの春をいっぱい見つけました。 途中,お店屋さんで手作りの草もちを見つけ,「おいしそう!」と思わず食べたそうにしていた子どもたちです。 その後,大原野神社の近くの竹やぶを見ながら,そこでふきのとうのお話を読むと,本当に春風が吹いて来て,「ほんとに竹の葉っぱがゆれてる!」とかわいい声を上げていました。とても楽しい探検になりました。 ![]() ![]() ![]() 朝会がありました![]() ![]() ![]() 校長先生のお話は、命を大切にすることについて、憲法について、「つながり」についてでした。 「つながり」については、校長先生から「読み聞かせ」がありました。 こいのぼりの絵
4月28日にこいのぼりの絵を描きました。クレパスでていねいに色をぬっていきました。それぞれ自分らしさを出して描いていました。
![]() ![]() 校区たんけんに出かけました![]() ![]() 最初は自分たちが住んでいる大原野の地域の様子についての学習です。 4月30日に校区の様子を調べるために第1回目の校区たんけんに出かけました。暑い日でしたが、みんな熱心に見学することができました。日頃暮らしている町なのでよく知っているはずですが、竹やぶを見つけたり、いろいろなお店を見つけたり、日ごろ見逃していることもたくさん発見できました。 大原野幼稚園の前を通りかかったときには、懐かしがっている児童や珍しそうにのぞきこんでいる児童もたくさんいました。 今回は小学校の東方面に出かけましたが、これから西方面や南方面にも出かける予定です。 たけのこさんとなかよし
先日の図工では,地域の方に頂いた大きな竹の子をスケッチしました。根っこの赤いぶつぶつの様子までしっかり見ていました。そして,ほわほわと生えている毛や緑の葉っぱのとげとげを実際に手で触ってみて,子どもたちは目をきらきらさせていました。その感動が新たなうちに,竹の子や探検の時に見た竹やぶを線描きしてみました。そしてそこに竹の子と仲良く遊んでいる自分や友達を,とっても楽しんで描いていました。色ぬりをして仕上がるのが楽しみです。
![]() ![]() ![]() 今日の給食 4月28日(火)
今日のこんだて
・ごはん ・牛乳 ・なま節とふきの煮つけ ・かきたま汁 ・ちまき 今日は一足早いですが,子どもの日の行事献立でした。 春が旬のふきをなま節と一緒に煮つけました。ふきが苦手な子も頑張って食べていました。そして子どもたちの健やかな健康を願ってちまきがつきました。食べ終わったあとには,ちまきをつつんでいた笹を笹舟にしている子もいました。 ![]() ![]() ![]() 家庭科の学習をしたよ!![]() 今日は自分の家での仕事やお手伝いについて 発表したり,自分でもできることはないかと 考えてみたり・・・しましたね。 きっと,できることはいろいろありそうですよ。 ぜひ,自分から進んでしてみましょう。 ![]() 修学旅行の新聞づくり
修学旅行は,学年全員で楽しく行くことができました。
天気にも恵まれ,暑いぐらいの最高の天気でした。 今日は,見学したいろいろな施設の新聞づくりをしました。 自分のつくりたい新聞を工夫してしあげようとしていました。 完成がたのしみですね。 できたら,みんなで読み合いましょう! ![]() ![]() ![]() 田おこしをしていただきました。![]() ![]() ![]() 耕運機を上手に扱い、四角い田んぼの隅ずみまで耕してくださいました。お米が沢山取れますように・・・・・ 田植えは5月26日(火)予備日28日(木)の予定です。 |
|