京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/23
本日:count up1
昨日:18
総数:559115
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成  〜 なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう 〜

豆つまみ大会 〜9月3日

今日の中間休みに,3・4年生の豆つまみ大会を行いました。
給食委員会の子ども達が準備・運営をしてくれています。
画像1
画像2
画像3

植物の実や種子の・・・ 〜9月3日

 5年2組では,理科で「植物の実や種子のでき方」を学習しています。
 今日は,「花はどのような作りになっているのだろう」というめあてで話し合ったり考えたりしていました。
画像1
画像2
画像3

熟語の・・・ 〜9月3日

画像1
画像2
画像3
6年1組では,「熟語の成り立ち」について学習していました。
漢字2文字で成り立っている熟語を,「似た意味の組み合わせ」「意味が対になる組み合わせ」など分類しようとしていました。

声をそろえて〜9月3日

5年1組では,音楽で「いつでもあの海は」を歌おうとしていました。
歌うときに気をつけることを話し合った後,みんなで歌い始めました。
はじめに話し合ったことに気をつけながら歌っているようでした。
画像1
画像2
画像3

ひきざん〜9月3日

画像1
画像2
画像3
 2年1組では,「ひきざんをひっさんでしよう」という学習をしていました。
 今日は,2回くり下がりのある筆算の学習です。くり下がりがあると困ってしまう子が増えます。これから,自信をもってくり下がりができるように練習を重ねていきます。

練習中 〜9月3日

3年2組では,教室で「豆つまみ大会」の練習をしていました。
和気あいあいと練習していました。
画像1
画像2
画像3

たのしみは 〜9月3日

画像1画像2画像3
6年2組では,国語で「たのしみは」という教材を使って学習中です。
この学習では,短歌を作ります。
この後,短歌を考える時間になりました。

練習中 〜9月3日

3年1組では,体育館でマット運動の練習をしていました。
見ているときれいに側転をしている子がいました。
画像1
画像2

新しい漢字〜9月3日

2年2組では,新しい漢字「矢」と「谷」の練習をしていました。
画像1
画像2
画像3

ゆうやけ 2

 2組では,「3の登場人物の気持ちを考えよう」というめあてをもって,みんなで話し合っていました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp