京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/21
本日:count up32
昨日:24
総数:559074
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成  〜 なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう 〜

たてわりあそび〜9月9日

今日の中間休みは,「たてわりあそび」をしました。
あいにくの雨のため,体育館と教室に分かれて行いました。
画像1
画像2
画像3

読書絵葉書〜9月9日

 全校で,読書絵葉書に取り組んでいます。
 今日の図書室では,3年2組の子ども達が本を手にしながら「読書絵葉書」づくりに取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

体験して・・・ 〜9月9日

画像1
画像2
画像3
 6年1組では,これまでに体験したきた伝統文化の中から,一つを選んでインターネットや本で詳しく調べまとめようとしています。
 お琴や茶道について調べていました。

時間と時刻〜9月9日

3年生は,時間と時刻についての学習をしています。
今日は,「時間や時刻の求め方を考えよう」とめあてで学習していました。
学習では,教材の「とけい」を一人ひとつずつ持って考えていました。
画像1
画像2
画像3

漢字のテスト中〜9月9日

画像1画像2画像3
 漢字のテストをすると,前年度までに学習した漢字について読めるけれど書けないという子が幾人かいます。
 この解決のために,前年度までに学習した漢字のテストをしています。今日は,4年生の時に学習した漢字のテストをしていました。

安全なくらしを守る〜9月9日

画像1画像2画像3
 4年1組では,社会科で「安全なくらしを守る」を学習中です。
 今日は,「私たちの身の回りには,どのような危険があるだろうか」というめあてで学習していました。
 校区地図を使って考えていこうとしていました。

あいさつ〜9月9日

 5年2組では,あいさつについてふりかえりをしていました。子ども達は,自分がしてきたあいさつについてのふりかえりを書いていました。
 書くことで自分の思いが整理できます。ふりかえりを生かした「あいさつ」を実行していくように見守っていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

たしかめをしよう 2

画像1画像2
 一人一人で「たしかめをしよう」というページの問題を解いた後,みんなで答え合わせをしていました。間違った子がいたときには,説明をして次から間違えないようにしていました。

たしかめをしよう〜9月9日

画像1画像2画像3
2年生は,算数で「ひっさん」について学習してきました。
今日は,練習問題に取り組んでいました。

とびばこあそび 2

画像1画像2画像3
 子ども達は,とびばこまで走り,とびばこの上にぴょんと飛び乗り,カッコよく降ります。降りるときのポーズがきれいに決まると,にこっとする子もいます。
 次の人のためにマット直し,合図を送ってから戻っていました。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp