京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/21
本日:count up1
昨日:34
総数:559076
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成  〜 なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう 〜

拡大しよう〜9月10日

 6年2組では,算数で拡大について学習中です。
 今日は,「五角形ABCDEを頂点Cを中心にして,2倍に拡大」する学習をしていました。

画像1
画像2
画像3

百人一首〜9月10日

4年2組では,「百人一首」を楽しんでいました。
つぎつぎに読まれる中,子ども達はさっさと札を取っていました。
画像1画像2画像3

やくそく きまり 〜9月10日

1年1組では,道徳の時間に「やくそく きまり」について話し合っていました。
「ごめんね キリンさん」という資料を使って考えていました。
画像1
画像2
画像3

正直に明るい心で〜9月10日

画像1
画像2
 3年2組では,道徳の時間に「正直に明るい心で」ということについて考えていました。
 考えるときに,「正直に言おうとする心」と「正直に言えない心」について考え,話し合っていました。

マットあそび〜9月10日

3年1組では,体育館でマットあそびをしていました。
今日は,これまでの練習の成果を一人一人発表していました。
子ども達は,側転か開脚前転を見てもらっていました。
画像1
画像2
画像3

どうぶつ園のじゅうい 2

画像1
画像2
画像3
 2組では,「じゅういさんの仕事とそのわけや工夫を見つけながら読もう」というめあてをもって,仕事とそのわけについて考えていました。

どうぶつ園のじゅうい 〜9月10日

画像1
画像2
画像3
 2年生は,国語で「どうぶつ園のじゅうい」を学習中です。
 1組では,仕事とわけについてまとめていました。例えば,仕事は「くすりをこなにして・・・」でわけは「薬を飲まないと困っていたから。」と言うようにまとめていました。

読書中〜9月10日

1年2組では,図書室で読書に親しんでいました。
早く選んで本の世界に入っている子やどの本にしようかと探している子がいます。
読み始めるとみんな本の世界に入っています。
画像1画像2

たのしみは・・・  〜9月10日

6年1組では,国語で学習した短歌を清書していました。
子ども達は,「たのしみは」ではじまる短歌を作っていました。
画像1画像2画像3

ふくしゅうちゅう 2

画像1
5年1組では,漢字のテストに備えて,復習をしていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp