京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/03
本日:count up34
昨日:45
総数:559549
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成  〜 なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう 〜

視力検査

画像1
 保健室で,視力検査をしました。
 「右です」
 「上です」
など,丁寧な言葉づかいで話すことも意識をしてできていました。
 丁寧な言葉づかいは,雰囲気だけでなく自分も相手も心地よくなります。
 

発表名人

発表するときは,「指を指して」「前を向いて」など,
聞き手に伝わりやすい発表をします。
発表が身についてきました。
画像1画像2

ランチルーム

1年1組は,ランチルームでの学習でした。
「おいしく たのしく たべよう」というテーマで,いろいろなお話を聞き,ランチルームで給食を食べました。手の洗い方や準備・片づけの仕方,食べるときに気をつけることなどをこれからも意識していきたいです。
来週は,1年2組がランチルームでの学習です。
画像1
画像2

じんとりあそび

画像1
体育では,2回目のじんとりあそびをしました。
準備運動をしてからスタートです。
今日は,1組と2組で対戦しました。
いろいろなチームと一緒にできて,とても盛り上がりました。
画像2

国語 「大きな力を出す」 Part2

画像1
 「どうして○○と思ったんですか」
 「○○だから違うと思います。」など,利き手が意見を出し,考えを深めていく場面もありました。
 一回で正しい答えがで出る学習もいいですが,意見を出し合いながら正解に近づけていく学習も,できるようになればいいですね。

国語 「大きな力を出す」 Part1

画像1画像2
 国語では「分かりやすく説明している文」を読む学習をしています。
 今日は「段落の役目を意識して読もう」というめあてで,筆者の考え,事実,事実の解説などを,段落のまとまりを意識しながら考えました。

リレー学習 Part3

画像1画像2
 受け取る際に顔を見ず,前を向いて走ることだけに専念している子ども見られます。
 リレーの極意は「バトンのスピードを落とさないこと」です。
 

リレー学習 Part2

画像1画像2
 バトンを受け取る姿から,

「よっしゃ,まかせろ!」

という声が聞こえてきそうです。

リレー学習 Part1

画像1画像2
 4回の学習を経て,バトンパスが相当上手になりました。

一人○こずつに・・・〜5月8日

3年生は,算数で割り算について学習中です。
今日は,「12このあめがあります。一人3こずつに分けると,何人に分けられますか。」という問題に取り組みました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp