京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/29
本日:count up1
昨日:65
総数:559372
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成  〜 なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう 〜

予想をしよう〜6月11日

画像1
画像2
画像3
 5年1組では,理科で「植物をさらに成長させる方法を考えよう」という課題をもって学習していました。
 子ども達が考えた予想を聞いていると,「栄養を与える。」「ミミズを入れる」「広い場所で育てる」「水をあたる」というものがありました。さて,さらに成長させる方法はどんな方法なのでしょうか。これから実験・観察をして確かめていきます。

音読中〜6月11日

4年2組では,国語の時間に「一つの花」の音読をしていました。
画像1
画像2
画像3

肉〜6月11日

2年1組では,新しい漢字の学習として,「肉」という字を学習していました。
「肉」のつく言葉として,牛肉・肉汁などを子ども達が発表していました。
画像1画像2画像3

商の表し方を・・・〜6月11日

画像1
画像2
画像3
 5年2組では,算数で「割り切れないときの商の表し方を考えよう」という課題をもって学習していました。

ひっさん〜6月11日

画像1
画像2
画像3
2年2組では,算数でひき算の筆算について学習していました。

こまを楽しむ〜6月11日

画像1
画像2
画像3
3年1組では,国語で「こまを楽しむ」を学習中です。
今日は,いろいろなこまの回し方を読み取っていました。

それぞれの課題を…〜6月11日

画像1
 あおぞら学級では,交流学年での学習をしたり,自分の教室で課題に向かって学習したりしていました。

画像2

かたちをうつして〜6月11日

画像1
画像2
画像3
 1年2組では,算数で「かたちをうつして」という学習をしていました。
 学習のはじめには,角柱や三角柱などの立体模型を見せて,これからする学習の興味を高めていました。

小さなひらがな〜6月11日

 1年1組では,「ゆ」「つ」「よ」「や」という小さく書くひらがなについて学習していました。
画像1
画像2
画像3

6年琴教室

画像1
画像2
画像3
総合的な学習の一環として6年生の琴教室がふれあいサロンで開催されました。地域のお琴の先生を講師にお招きして,日本の代表的な曲「さくら」の演奏のやり方を教えていただきました。子ども達は普段見慣れない楽譜を見ながら一音一音弦をはじいてきれいな音を響かせていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp