京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up39
昨日:68
総数:713187
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども』〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜の実現を目指して川岡東の学校教育をすすめていきます。 児童会スローガン『みんなが主役』〜みんなでつくるみんなの学校〜

6年 桜の木 絵具で色をつけています

画像1
画像2
桜の木の下書きが出来上がり,色づけが始まりました。2色3色の絵具を混ぜ合わせながら,画用紙につける色を決めていきます。納得する色ができたかな?心のこもった作品を期待しています。

2年 上手に音読できるかな

画像1
画像2
2年生が国語の授業で音読の学習をしていました。「登場人物の気持ちになって読むにはどうすればよいだろう?」 「聞く人が聞きやすいような読み方ってどんな読み方だろう?」子どもたち一人ひとりが一生けんめい考えていました。音読発表会が楽しみですね。

5年 50m走 ゴールを突き抜けろ

画像1
画像2
画像3
5年生が体育で「50m走」をしていました。少しでもタイムが伸びるようにゴールラインの5mくらい先にさらにカラーコーンでゴールをつくって,最後の最後まで力を抜かないように工夫していました。

1年 先生と一緒に学校探検

画像1
画像2
今日は天気もよかったので校舎の外に出で,学校を探検していました。運動場や校舎の周りにはたくさんの植物やきれいな花があることに気がついたかな?学校のことをよく知ると楽しさがアップしますね。

図書室大好き 3年生

画像1
画像2
画像3
3年生は本が大好き。毎週1時間ある図書の時間になるとテンションがアップします。
大好きな本を求めて,図書室へレッツゴー!
するとそこには一人の男の先生が。今年度は図書室に先生がおられるのです。
淺野先生に本の場所を聞いたり,おすすめの本を聞いたりして充実した1時間を過ごすことができました。
『これだったら1日図書室でも良いなあ。』ですって?
…いえいえダメですよ。お勉強もしっかりやりましょうね。

3年生は全員100冊を目指します!

『ぼくのかお わたしのかお』ってどんなかお?

画像1
画像2
画像3
図工の時間に自分たちの顔をかきました。手鏡でじっくりと自分の顔を見てかいていきました。鏡に映る自分の姿に見とれている子もちらほらいましたが,様々な表情のすてきな自画像ができあがりました。
できばえは24日の参観日にご覧ください。

クラスの絆をたしかめました

画像1
画像2
画像3
15日(水)3年生は学年体育でレクリエーションをしました。
ボールおくりやまたぬきボーリングをして,クラスの絆を深めました。
ボールおくりは2組の勝ち。またぬきボーリングは2組の勝ち。
勝負事ですから勝ち負けはつきましたが,みんなで絆を確かめあうことのできた1時間でした。
前回のドッジボールに続き3連敗となった1組は,くやしさをおにごっこにぶつけていました。

4年生!前にならえ!

画像1
体育の授業で整列の学習をしていた4年生。2列,3列,4列・・・と体系を変えていきます。どんな並び方でもすばやくできるように,みんなで協力しながら練習していました。集団行動では基本となる「整列」をしっかりマスターしてほしいと思います。

1年 総合遊具で遊ぼう

画像1
画像2
1年生が体育の授業で総合遊具で遊んでいました。築山やジャングルジムの遊び方をしっかりと先生から教えてもらいました。怪我に気をつけて,元気いっぱい遊んでほしいと思います。

6年 桜の木

画像1
6年生が学校の桜の木を写生していました。思い出がぎっしり詰まった川岡東小学校。この学校で過ごすのもあと1年間しかありません。思い出の風景を画用紙だけでなく,しっかり目にやき付けてほしいと思います。出来上がりが楽しみですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/30 運動会全校練習(1・2校時)
10/2 6年演劇鑑賞教室
5・6年運動会前日準備(6校時)
10/3 運動会
10/5 代休日
京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp