京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up13
昨日:72
総数:713093
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども』〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜の実現を目指して川岡東の学校教育をすすめていきます。 児童会スローガン『みんなが主役』〜みんなでつくるみんなの学校〜

なかよし学級 5年生 お茶の入れ方

画像1
交流学習の家庭科で急須を使ってのお茶の入れ方を学習しました。
ドキドキ緊張しての交流学習でしたがお茶受けもあり、とても楽しかったと言ってました。

なかよし学級 絵本のよみきかせ

今日は先生の代わりに読んでくれました。
皆、静かに聞けました。
画像1

5年生 算数

算数の学習「体積」では直方体の体積を,工夫をしながら立式して求める方法を考えました。分けて考えたり,つぎたしたりしながら考えたりしました。
画像1
画像2
画像3

5年生 係活動

画像1
画像2
画像3
各係に分かれて5月の活動内容を決めました。それぞれが話し合ってみんな遊びやクラスみんなで参加できるようなイベントなどを考えました。

2年生 生活科 1年生との学校探検に向けて

画像1
画像2
画像3
2年生が学校中の教室や特別教室の看板をつくってくれました。これで1年が迷わず学校を探検することができますね。2年生ありがとう。

4年生 体育「リレー」 全力疾走

画像1
画像2
リレー学習がスタートしました。バトンパスやコーナリングの技術を高め,全体のタイムがあがってきました。あとは前を向いて全力で走る!先生も全力で走っています。

5年生 家庭科実習 1組

画像1
画像2
お湯を沸かし,お茶をいれました。うすくなったり,渋くなったりせずに上手に入れることができました。飲んだ後もしっかり洗い,片づけることができました。

5年生 家庭科実習 2組

初めての家庭科実習。「お茶のいれ方」を学習しました。みんな少し緊張していたようですが,おいしいお茶を飲むことが出来ました。これからたくさんの料理を作っていくのが楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

かまどの火入れ式

 昨年度「学校ふれあい手づくり事業」により地域の皆様のご協力で完成した「かまど」の火入れ式を3日に行いました。児童代表の挨拶のあと,初めてかまどに火が入れられました。そしてそのかまどを使って作られた愛情のこもった豚汁がふるまわれました。この「かまど」は学校の教育活動だけでなく地域の行事,非常時にも使えるものと考えています。これからずっと大切に使わせていただきます。ご協力いただいた皆様,本当にありがとうございました。
画像1
画像2

日本庭園 植木の剪定,池掃除

 本校日本庭園の植木の剪定,池掃除が3日に行われました。朝から地域の方に多数ご来校いただき作業していただいた結果,見違えるほど美しくなりました。池の魚たちも早速きれいな水の中を気持ちよく泳ぎ始めていました。ご参加いただいた地域各種団体の皆様,本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/30 運動会全校練習(1・2校時)
10/2 6年演劇鑑賞教室
5・6年運動会前日準備(6校時)
10/3 運動会
10/5 代休日
京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp