京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/26
本日:count up7
昨日:72
総数:713087
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども』〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜の実現を目指して川岡東の学校教育をすすめていきます。 児童会スローガン『みんなが主役』〜みんなでつくるみんなの学校〜

4年生  理科 ツルレイシの観察

画像1
画像2
4年生は理科の学習で1年間通してツルレイシ(ゴーヤ)を観察します。今日は種を植えました。みんな発芽するのが待ち遠しい感じで植えていました。

はきものをそろえると・・・・

 今年の重点項目として「くつをそろえる」ことを目標の一つとして頑張っています。特に乱れがちなトイレのスリッパもみんなが気をつけています。
画像1
画像2

2年生 図工 ぼうしをかぶって

 色画用紙を使ってすてきなぼうしを作っています。作りながらも頭にかぶって楽しみながら学習しています。
画像1
画像2
画像3

4年生 算数 わり算のひっ算

 わり算の筆算の学習をみんなが集中して進めています。とても美しく見やすいノートができています。
画像1
画像2
画像3

5年生 理科

画像1
画像2
画像3
理科の学習「生命のつながり」では,インゲン豆を育てています。いろんな条件で育てて,発芽するためには何が必要かを実験しています。どんな結果になるのか楽しみです。

3年生 算数『わり算の問題づくりでレベルアップ』の巻

画像1
画像2
画像3
わり算を使った問題についての学習をしました。式がわり算になる問題を自分たちで考え,友だちと交流しました。

いろいろな問題を考え,脳はフル回転!しっかりと学習することができました。

3年生 理科『植物をそだてよう』の巻

画像1
画像2
ホウセンカが芽を出しました。みんなでホウセンカの様子をじっくりと観察しました。

『先生,芽が出ています』
『さいしょに出てきて葉を子葉というんですよ』
『へえ〜』
『よし,みんな子葉を観察しようよ!』
『・・・』

これからどんどん成長していくホウセンカをしっかりと観察してきます。
3年生のみんな,ホウセンカの子葉がどうなっていくのか,しっかり観察しようね!

3年生 体育『そのころ2組は・・・』の巻

1組が体育館で体ほぐしをしていたころ,2組は・・・






教室で『貨物列車』していました。
『リレー』の学習をするはずが,突然の雨により中止に。
みんな走りたかったようで,悔しさを貨物列車にぶつけていました。
画像1
画像2

3年生 体育『体ほぐしでリラックス〜』の巻

画像1
画像2
画像3
1組の体育は今日から『体ほぐしの運動』です。ボールやフラフープを使って,体を動かすことの楽しさを知りました。

『ボール送り』に『ボール運び』,『フラフープくぐり』をして,心も体をしっかりとほぐしました。『ボール送り』は学年体育で2組に負けているためか,妙に力が入っていました。

3年生 国語『音読発表会の練習? 再び』の巻

画像1
画像2
音読発表会本番に向けて,グループでの練習にも力が入ります。セリフの言い方を工夫したり,間の取り方を考えたりと自分たちで一生懸命に考えて取り組んでいます。

・・・うん?何か様子がおかしいですよ。
気持ちはもう本番モードに入っているようですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/30 運動会全校練習(1・2校時)
10/2 6年演劇鑑賞教室
5・6年運動会前日準備(6校時)
10/3 運動会
10/5 代休日
京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp