京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/26
本日:count up1
昨日:72
総数:713080
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども』〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜の実現を目指して川岡東の学校教育をすすめていきます。 児童会スローガン『みんなが主役』〜みんなでつくるみんなの学校〜

なかよし学級 5、6年 体力テスト

6年生は昨年より記録は伸びてました。さすが、2回目です。落ち着いて参加できました。
5年生は初めてでドキドキしていましたが最後まで頑張る事が出来ました。
画像1
画像2
画像3

3年生 道徳『ふわふわ言葉とちくちく言葉』の巻

画像1
今日の道徳は,言葉について考えました。
心があたたかくなる『ふわふわ言葉』に,心が痛くなる『ちくちく言葉』。どんな言葉があるのかを考え,ふだん自分達が使っている言葉について考えていきました。『ふわふわ言葉』をたくさん使って,あったかいクラスになるといいですね。

3年生 理科『ホウセンカの観察は五感で』の巻

画像1
画像2
画像3
3年生は五感を使って観察をしています。目で見るだけでなく,においも観察しようとする3年生。

『高さは5cm。』
『色はうすい緑色。』
『においは・・・いいにおい!』

3年生は体全体で自然を感じながら,理科の学習をしています。

放課後まなび教室開講式

画像1
画像2
画像3
5月14日(金)放課後まなび教室の開講式がありました。2年生から6年生までの72名が登録をしました。放課後時間を有効活用し,しっかり学習してほしいと思います。

今年度,地域から11名のスタッフの方々にお世話になります。どうぞよろしくお願いします。

3年生 昼休み『観察池でのできごと』の巻

画像1
画像2
3年生が観察池で生き物の観察をしていると,4年生のお兄さん達が一緒に観察したり,つかまえたりするのを手伝ってくれました。

『大きいヤゴがいたぞ〜!』と4年生が3年生に見せてくれました。さすが頼りになるお兄さん達でした。

そう言えば,4年生は明日から『みさきの家』ではありませんか!
4年生がいないのはさみしいけれど,がんばって観察池の観察を続けていきます!4年生は『みさきの家』で最高の思い出を作ってきてください!

3年生 国語『国語辞典の使い方』の巻

画像1
画像2
画像3
今日の学習は国語辞典の使い方についてでした。

見出し語は50音順にならでいることや,「は」「ほ」「ぽ」の順番などを学習しました。
これで国語辞典の使い方をマスターした3年生。これで自分で意味調べができますね。自主学習などで取り組むのもいいかもしれませんね。

5年生 家庭科「調理実習に向けて」

画像1
画像2
5年生から始まった家庭科の学習ですが,みんなが楽しみにしている調理実習の日が近いようです。今日は映像学習で調理の仕方を学んでいました。実にすばらしい手際の良い映像でした。

「これは,中村先生がやっている映像ですか?」

「いいえ,ちがいます。」(シ〜ン)

中村先生も本当はそれぐらいの腕前なのですよ!

3年生 理科 早くおいしいイチゴが食べたいのだ〜の巻

画像1
画像2
画像3
大切に育てているイチゴがしっかり育ってきました。甘くておいしそうです。収穫のタイミングが近いようですね。

くれぐれも鳥に食べられないように気を付けよう。体育館の屋根の上から狙っていますよ。

なかよし学級 もうすぐ育成交流会

育成交流会の閉会のあいさつをすることになりました。
高学年の二人が代表でしてくれます。
少し前から個別に練習してくれてました。
今日は皆のまえでの練習です。
大きな声でゆっくりあいさつできました。
当日がたのしみです。
画像1

5年生 英語活動「ナンバーゲーム」

画像1
画像2
画像3
アレックス先生の英語活動では,ナンバーゲームでスペシャルに盛り上がっていました。3の倍数の時だけ,手をたたく。5・10・15・20・・・の時には「ウェ〜イ」と言いながらおどるというものです。「ワン・ツー・パン・フォー・ウェ〜イ・シックス・・・」

とても楽しそうに活動していました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/30 運動会全校練習(1・2校時)
10/2 6年演劇鑑賞教室
5・6年運動会前日準備(6校時)
10/3 運動会
10/5 代休日
京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp