京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/26
本日:count up1
昨日:72
総数:713080
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども』〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜の実現を目指して川岡東の学校教育をすすめていきます。 児童会スローガン『みんなが主役』〜みんなでつくるみんなの学校〜

3年生 総合的な学習『枝豆のたねまき』パート2

画像1
画像2
画像3
『ひとつの穴に2つぶずつたねをまきましょう!』
そう言われ,穴の中に慎重にたねを投入。
その時の子どもたちの気持ちは

『早く大きくなあれ。』
『たくさん枝豆がなるといいなあ。』
『枝豆に合うのは・・・なにかなあ。うふ。』
といったところでしょうか。

もちろん,先生は枝豆にはアレです。

3年生 総合的な学習『枝豆のたねまき』パート1

画像1
画像2
画像3
今日は地域の方々にお世話になって,畑に枝豆のたねまきに行きました。地域の方々の説明をしっかりと聞き,枝豆のたねまきをしました。

3年生 体育『第2回学年ドッジボール大会』の巻

画像1
画像2
画像3
今日の体育は『学年ドッジボール』!リベンジに燃える1組と,連覇を狙う2組の対決。

みなぎる気迫。
飛び交う声援。
ほとばしる汗。

みんな,全力投球で活動していました。さて,気になる結果は・・・


男子 1組の勝ち
女子 2組の勝ち
ということで仲良く引き分けとなりました。勝負は第3回へと持ち越しとなったようです。

3年生 図書『図書室の本,全部読み切るぞ!』の巻

画像1
画像2
画像3
ホームページをご覧の皆さまが気になっている3年生の図書の時間。はたして3年生はみんな100冊を達成することができるのでしょうか?
今日も大好きな図書の時間に,自分のお気に入りの本を探し,集中して読んでいました。最近の3年生のお気に入りは,スポーツの本や歴史の本などに興味があるようです。

日々,読書ノートを片手に読書に親しんでいる3年生ですが,5月20日現在の最多読書冊数は60冊となりました。『読み終わったら読書ノートに記入』これがしっかりと定着しているようです。

3年生 国語『よい聞き手になろう』の巻

画像1
画像2
画像3
グループの友だちの話を聞き,質問をしたり感想を言ったりして交流をしました。みんな,友だちの話をしっかりと『聴く』ことができていました。
話し手から多くの話を引き出すその姿は,さながら芸能リポーターのようでした。

5年生 調理実習

画像1
画像2
ドレッシングにも今回は挑戦。
酢と砂糖と胡椒だけでできるんですね。
最後はみんなで「いただきまーす。」

6年 理科「食べ物のゆくえ2」

画像1画像2
 人の体の体温と同じお湯を用意し,ご飯の中のでんぷんが唾液と混ざるとどうなるのか実験をしました。ヨウ素液を使って,色の変化を確かめました!!!

6年 理科「食べ物のゆくえ」

 6年生は,「人が生きていくために『空気』『食べ物』『水』が必要」と考えました。
今日は,『食べ物』についての実験を行いました。ご飯が口の中で唾液とまざるとどうなるのか…???自分の唾液を使って,口の中を再現しました。
画像1画像2

5年生 調理実習

画像1
画像2
画像3
食べ物をつくる調理実習は今回が初めて。
ドキドキしながら包丁を使い,
野菜が柔らかくなったことをみんなで確認して,さあ盛り付け。
なんとかわいい顔にしているではありませんか。
食事の楽しみの一つ,「目で見て味わう。」ですね。

5年生「体育」

画像1
画像2
画像3
マット運動で頑張っています!
得意な子も苦手な子も自分のめあてが達成できるように練習に励んでいます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/30 運動会全校練習(1・2校時)
10/2 6年演劇鑑賞教室
5・6年運動会前日準備(6校時)
10/3 運動会
10/5 代休日
京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp