京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/26
本日:count up1
昨日:72
総数:713080
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども』〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜の実現を目指して川岡東の学校教育をすすめていきます。 児童会スローガン『みんなが主役』〜みんなでつくるみんなの学校〜

2年生 国語科 ともこさんはどこかな

 楽しい人物探しゲームを通して,大事なことを落とさずに話したり聞いたりする学習です。2人組で人物のヒントを聞いて絵の中から人物を探しています。
画像1
画像2
画像3

給食委員会

 給食当番の子どもたちは給食室に入る前にしっかりと手を消毒をしています。また給食委員会の子どもたちは当番活動以外にも給食目標を掲示物で上手にアピールしたりして熱心に活動しています。
画像1
画像2
画像3

なかよし学級 図工 おさかなモビール

前の時間にビーズを麻ひもに通し、枝に麻ひもをくくりつけました。
縄跳びを結ぶのと同じように結んでねと。
ゆっくりですがなんとかできました。
ビーズを通すときは真剣。
あきらめることなく出来ました。

今回はお魚をつくり、仕上げです。
お魚の型をとり、ハサミで切って、貼りつけです。
細かい作業もありましたが出来上がると笑顔。

作り終わった後、
 「ハサミが難しかった!」
 「出来上がってうれしかった!」
と自分の気持ちを言葉で表現することもできました。
画像1
画像2

6年生 『日曜参観』 ご参観ありがとうございました

画像1
画像2
画像3
多数のご参観本当にありがとうございました。子どもたちも多少の緊張はありましたが,よく頑張ることができました。
2時間目の非行防止教室では人間としての正しさやきまりや法律を守る大切さを警察の方々に教えていただきました。子どもたちにとって自分の行動を見つめ直すよい機会となりました。
川岡東小学校のリーダーとして,これからも下級生のお手本となる行動で,学校全体を引っ張っていってほしいと思います。

5年生 『日曜参観』

画像1
画像2
5年生は2時間目に「非行防止教室」,3時間目に国語の学習しました。
非行防止教室では,社会のきまりやルールを守ることの大切さを京都府警のスクールサポーターの方々に教えていただきました。
学校でも社会でもしっかりきまりを守ることができる5年生を期待していますよ。

3年生 日曜参観 道徳『ええとこいっぱい 笑顔いっぱい』の巻

画像1
画像2
画像3
道徳では,『ええとこあるやんか』の続編をしました。今日はみんなに書いてもらった『ええとこ』を見て,新しい自分,もう一人の自分を発見しました。

自分では良いところってなかなか見つけにくいものです。かばんの中や机の中も,探したけれど見つからないものなんです。
しかし,友だちはたくさん見つけてくれました。ちょっぴり照れながら,鼻をプクッと膨らましながら読んでいる姿は,とてもかわいらしかったです。
みんなには,『ええとこ』がいっぱいあるんだよ!

3年生 日曜参観 算数『わくわく算数学習』の巻

画像1
画像2
画像3
きちんと並んだボールが入っている箱の長さを考えました。今日のめあては,『自分の考えを分かりやすく説明する』こと。友だちに分かりやすく説明するには,どうすれば良いのか,グループで話し合いました。どんな図を使えば良いか?式はこれで良いのか?
一人では難しいことも,グループみんなで話し合うと色々な考えがでてきますね。さあみんな,分かりやすく説明できたかな?

1年生 『日曜参観』

画像1
1年生は2時間目に算数「いろいろなかたち」,3時間目に国語「わけをはなそう」を学習しました。
「いろいろなかたち」では,家から持ってきた箱を組み合わせて,それぞれがオリジナリティあふれる形をつくりました。「わけをはなそう」では,なぜそう思ったのかをわかりやすく説明できるように発表を工夫をしました。これからいろいろな学習でつかっていきたいです。
みんな一生懸命考え,楽しく学習できました。
画像2

4年生 『日曜参観』

画像1
画像2
画像3
4年生は2時間目に国語「いろいろな意味をもつ言葉」,3時間目に総合「みさきの家での活動発表」をしました。
「みさきの家での活動発表」では,みさきの家で頑張ったことや感動したことを発表しました。「いろいろな意味をもつ言葉」では普段使っている言葉にもいろいろな意味があることを学習しました。たくさん例えが出て面白おかしく学習できました。

2年生 『日曜参観』

画像1
画像2
2年生は2時間目に道徳「しあわせのとき」,3時間目に国語「ともこさんはどこかな」をしました。「しあわせのとき」では,自分が何かをしてもらって幸せな気持ちになるだけでなく,家族や友達に何かをしてあげることによって自分も「うれしい。」「〜してあげてよかった。」と幸せな気持ちになることを想起させ,家族や友達のために「自分にできること」を話し合いました。
「ともこさんはどこかな」では,話すときや聞くときに大事なことを見つけ,みんなで問題のづくりをしました。
みんながんばって発表できました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/30 運動会全校練習(1・2校時)
10/2 6年演劇鑑賞教室
5・6年運動会前日準備(6校時)
10/3 運動会
10/5 代休日
京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp