京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/26
本日:count up64
昨日:68
総数:713072
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども』〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜の実現を目指して川岡東の学校教育をすすめていきます。 児童会スローガン『みんなが主役』〜みんなでつくるみんなの学校〜

3年生 理科 『ゴムカーを作ろう』の巻

画像1
今日の学習のめあては,『より遠くに車を進めせるにはどうすればよいか?』
みんなしっかりと考え,自分なりの予想を立てることができました。

『ゴムの本数を増やす』
『ゴムを太くする』
『ゴムをさらに伸ばす』
『タイヤをツルツルにする』
色んな意見がでました。次の時間からはこれらの意見を実際に実験をして確かめていきたいと思います。

なかよし学級 あじさいの絵

出来上がりました。
カタツムリを最後に描いて貼りつけました。

グルグル渦巻を描きます。
好きな色で渦巻に少し重ねて指で渦の中心に向かってのばします。
これを繰り返して虹色のカタツムリの完成。

色の変化を楽しみながらカタツムリを作る事が出来ました。

画像1
画像2
画像3

1年生 漢字名人大会

画像1
画像2
1年生はまだ漢字を習っていないので,ひらがな名人大会ですが,みんなとてもていねいに「おれ」「はね」「はらい」などにも気を付けてがんばっていました。

100点とれるといいですね。

なかよし学級 委員会の読み聞かせ

図書委員会の高学年の人たちがきてくださいました。
『14ひきのねずみ』シリーズの2冊を読んでくれました。
ねずみたちの日常が自分たちの身の回りでも起こりそうなことなので興味深く聞きいってました。

また、来週が楽しみです。
画像1

3年生 理科 『大きくなあれ ホウセンカ』の巻

画像1
画像2
画像3
ホウセンカがかなり大きく成長してきています。花が咲いているホウセンカもあり,子ども達も大喜び。『葉が大きくなってる!』『くきが太くなっているよ!』と成長の様子をしっかりと観察することができました。

こんな短い期間でこんなにも成長するなんて,ホウセンカってすごいなあ。

いえいえ,ホウセンカだけではありませんよ。あなた達も4月からものすごく成長しましたよ。

3年生 そうじ 『おそうじふきふき隊の活躍!』の巻

画像1
画像2
画像3
今日のそうじ時間も,『おそうじふきふき隊』が大活躍でした。教室の床,ろうか,階段,窓など,ありとあらゆる所をふきふきしていました。ぞうきんをしっかりしぼって,ふきそうじに励むその姿。おかげで今日も床はピカピカなのでした。
ありがとう『おそうじふきふき隊』!

明日は『ほうきはきはき隊』が活躍してくれるんだろうなあ〜。

3年生 給食 『後片付けもしっかりと』の巻

画像1
画像2
今日の給食は,麦ご飯,牛乳,こんぶまめ,切干大根のごまいため,鶏肉と野菜の煮つけでした。今日は緑の食べ物がたくさんありました。

では,ここで問題です。緑の食べ物のはたらきは何でしょうか?
そうです。体の調子を整えるはたらきです。緑の食べ物をしっかりと食べて,健康な体を作りましょう。

さて,教室では食器をきれいに片づけるためにグループみんなでチェックしあっています。そして牛乳パックもきれいにたたんで,きれいにつめていっています。食べることだけではなく,片づけもしっかりできる3年生なのでした。

今日の給食は,星 15個です!

3年生 国語 『気になる記号報告書発表会』の巻

画像1
画像2
画像3
自分が集めた記号で気になるものを2つ選び,報告書を書きました。「調べたきっかけや理由」「調べ方」「調べて分かったこと」「感想」などをしっかりとまとめることができました。今日は友だちに自分の報告書を発表しました。
しっかりと報告書を発表する姿に,確かな成長を感じた国語の学習なのでした。

3年生 演劇鑑賞 『パントマイムっておもしろ〜い!』の巻

画像1
画像2
画像3
演劇鑑賞でパントマイムを鑑賞しました。自分の体を使って,見ている人を感動させたり笑顔にさせたりする『マイムボックス』のみなさん。子どもたちの目は1時間ずっとくぎ付けでした。

さて,教室に帰った子どもたちはというと,もちろんパントマイムの練習。エスカレーターや首だけ動かす練習など,楽しんでいました。川岡東小学校でパントマイムが流行しそうな気配です。

3年生 『さわやかモーニングで 朝からさわかや!』の巻

毎週木曜日は『さわやかモーニング』。朝読書の時間に他のクラスの先生が来てくださる日です。今日は1組には懐かしの松下先生が,2組には仲泊先生が来てくださいました。

さて,教室では担任が今年初の読み語りをしました。
読み語りの本は『でんせつのきょだいあんまんをはこべ』です。

「あんまん」をまるごと運ぶ・・・。不可能に思える挑戦に,いのちをかけて挑んだ,アリたちの勇気と知力と努力の物語です。
ラストには衝撃の結末が!!ぜひ読んでみてください。

下の写真は松下先生ではありませんので,おまちがえなく。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/30 運動会全校練習(1・2校時)
10/2 6年演劇鑑賞教室
5・6年運動会前日準備(6校時)
10/3 運動会
10/5 代休日
京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp