京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up20
昨日:40
総数:708477
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 人を大切にし、何でも一生けん命がんばる子

木工教室 その3

画像1画像2
ご覧の通り,本当に親切な大登建設のみなさんです。体育館には木の香りが一杯です。木をさわり,カナヅチをもち,釘を打つ・・・。テレビゲーム慣れした現代っ子にとっては貴重な経験ですね。作品も少しずつ完成に近づいています。

木工教室 その2

画像1
画像2
いよいよスタート!さっそくあっちこっちでカナヅチをたたく音が体育館に響き渡ります。カンカンカンカン♪カンカンカンカン♪さすがに低学年は苦戦気味ですが大登建設さんの皆さんがとても丁寧に手を貸して下さいます。もちろん参加していただいているお父さんにとってはここは腕の見せ所!大人も子どももみんな夢中でいい感じ。

木工教室 27日(土)

画像1
画像2
画像3
今日はPTA主催,大登建設協賛による親子木工教室です。朝早くから準備をして頂きました。もうすぐ子どもが来ます。たくさんの笑顔が見られることでしょうね。

青少年科学センター実験学習 〜音の巻〜 3

画像1
画像2
画像3
音が出る仕組みだけでなく,音の高さについても迫りました!
スピーカや管を使い調べました。
スピーカでは,振動が速いほど音が高く,ゆっくりなほど低いということがわかり,
管では,短いほど音が高く,長いほど低くなるということを,改めて確認しました。
そこで子どもたちは,鉄琴,木琴を頭に想像したことでしょう♪
楽器ってよくできていますね。

青少年科学センター実験学習 〜音の巻〜 2

画像1
画像2
画像3
実験では,音が出る仕組みを鍵盤ハーモニカやリコーダー等を使って調べました。
どうやら,“リード”というものに秘密があるらしい。
ハーモニカにもリコーダーにも,このリードがあるから,音がなるということを突き止めました♪


青少年科学センター実験学習 〜音の巻〜 1

画像1
画像2
画像3
6月24日(水)
ワクワク・ドキドキの科学センターの日がやってきました!

6年1組のテーマは,ズバリ「音」!!
生活の中にはいろいろな「音」があふれています。その「音」はいったいどのように生まれ,どのように聞こえてくるのだろうか。いろいろな方法で,音のひみつにせまります!!

3年図工「敬老ポスター」

画像1
画像2
画像3
今日は,「敬老ポスター」の人物の色塗りをしました。まずは肌色の色作りをしました。次は色塗りです。立体的になるように工夫しながら,濃いところと薄いところを考えて色をのせていきました。肌色といってもまさに十人十色,生き生きとした表情に仕上がりました。雨の音が静かに聞こえる図工の時間でした。

5年生 なまえつけてよ

 国語科の学習で,物語文を読んでいます。「なまえつけてよ」という物語で,登場人物の男の子と女の子があることをきっかけに仲良くなっていくというものです。
 今日は,お互いの関わりの変化を話し合いました。

 同じ本を読んでいても,感じ方が違ったり登場人物の関わりの捉え方が違ったりすることは大人の世界でもあることです。
 「あ〜。そう読むんか〜。」
など話し合いながらお互いの読み方の違いに気付けたみんな。見ている方も楽しかったです。
画像1
画像2
画像3

5年生 雨の日の過ごし方

 梅雨に入り,雨の日が多くなってきます。子どもたちは工夫して過ごしています。
 みんな遊びをするクラス。
 絵をかいて巨大作品を作る子。
 本を読んでいる子・・・。
 それぞれの過ごし方をみていると,じめじめした気分も吹っ飛びます。早くはれてほしいですね!
画像1
画像2
画像3

5年生 小さな保育士になろう

画像1
画像2
画像3
 総合的な学習の時間に,地域の保育園の先生にお越しいただき,保育士のお仕事についてのお話を聞きました。子どもたちからのたくさんの質問に,たくさんお答えいただきました。
 「保育士になってよかったなと思うことは何ですか。」
 「給食に苦手なものがでたらどうするのですか。」
 「ことばは教えているのですか。自然に覚えるのですか。」
担任にとっても興味のある質問ばかり。
 7月,体験に行くのがたのしみですね!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
10/2 ベルマーク週間(7日まで)
10/4 区民運動会
10/5 葛野タイム(5年) 詩の群読(わかば) 現金納入日 移動図書館13:00〜
10/6 演劇鑑賞6年 10:30〜
京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp