京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up33
昨日:35
総数:699461
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

校内オリエンテーリングのようす(6)

 ジャンケンコーナーです。ルールは簡単!先生にジャンケンで勝てば10点です。グループ全員でジャンケンをして,勝った人数に1人ごとに点数がもらえるので,大得点のチャンスです!勝負は一瞬。勝ち負けが決まった瞬間にわぁっと歓声が上がりました。
画像1
画像2

校内オリエンテーリングのようす(7)

 すごろくコーナーでは,先生お手製のすごろくにチャレンジします。ゴールできたら20点もらえます!
画像1
画像2

校内オリエンテーリングのようす(8)

 その他にも,玉入れに箱倒し,数字合わせや校歌を歌おうコーナーなど,盛りだくさんの校内オリエンテーリングでした。全グループ,記念のグループ写真も撮りました。
 みんなでわいわいとコーナーを周り,たてわり班での楽しい思い出がまた1つできました。
画像1
画像2
画像3

校内オリエンテーリング 開会式

 たてわりグループで、校内をまわります。
 まず、全グループが体育館に集まり、児童会からのあいさつのあと、校長先生からのお話を聴きました。
画像1
画像2

校内オリエンテーリング スタート

 全体の会の後、6年生のリーダーを中心にスタートしました。
画像1
画像2

給食室より

画像1
画像2
画像3
6月29日(月)の献立

麦ごはん・牛乳・高野どうふのそぼろ煮・ごま酢煮・メロンゼリー

 「高野どうふのそぼろ煮」は新献立です。鶏ひき肉・人参を炒めて、だし汁で煮た後に、別に炊いておいた高野どうふを加えました。高野どうふに味がよくしみていて、食べた時にだし汁のうま味が口の中に広がりました。

紙ヒコーキ大会

 北梅津の少年補導委員会主催の紙ヒコーキ大会がありました。校長先生による始球式ならぬ始行式から始まりました。1年生から6年生までの部,そして,幼児さんの部,大人の部で,それぞれが作った紙飛行機で飛距離を競いました。最長飛行距離は6年生の17m台でした。半日楽しく過ごせました。少年補導委員の皆様方,朝早くからのご準備等ありがとうございました。
画像1
画像2

引渡し訓練がありました

 6時間目に引き渡し訓練がありました。台風で大雨が降り,特別警報がでたという想定で,子どもたちは保護者の方が来てくださるまで教室で待機しました。
画像1
画像2
画像3

引渡し訓練がありました(2)

 待機中は教室で先生が絵本を読んだり,それぞれ勉強をしたりして時間を過ごしました。
画像1
画像2
画像3

歯みがき調べの結果が出ました

 保健委員さんが調べていた「歯みがき調べ」の結果が出ました。給食を食べた後に,しっかり歯みがきができているか調べたものです。水曜日に結果が放送され,上位になったクラスからは歓声があがりました。
 結果を見てみると,学年が上がるほど歯みがきができていないということが分かりました。この結果を見て,歯みがき率が低かった学級の子どもたちは,もう一度歯みがきの大切さを振り返ってほしいと思います。
 保健委員さんが作ってくれた結果発表の紙は,保健室前にはってあります。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/30 参観・(懇談低)
10/4 区民体育祭
10/6 委員会
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp