京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up31
昨日:51
総数:506429
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
新型コロナウイルス感染防止対策を徹底しましょう

花いっぱい運動

 5月21日(木)に生徒会本部役員、2・3年代表委員、1〜3年生生活美化委員54名と有志の生徒で「花いっぱい運動」を実施しました。

画像1
画像2
画像3

修学旅行について

 本校では5月23日(土)から3日間、沖縄方面への修学旅行に出かけます。土曜・日曜をはさみますので、緊急連絡先などを、配布文書に掲載しましたので、ご覧ください。
 行程や持ち物などの連絡事項も書いてあります。生徒には22日の事前学習で同じプリントを配布しております。

PTA朝の挨拶

 「おはようございます」
 毎月、第3月曜日の8時から、PTAの皆さんが、校門に立って、生徒を迎えて挨拶をされています。枯葉が舞い散る頃などは、清掃活動も行っています。
 今週もいいスタートが切れました。保護者の皆さんありがとうございました。

画像1

ビフォー・アフター(看板撤去)41年間ありがとう

画像1画像2
 先日、外環状線池田交差点の西北門に立っている、「校名表示看板」を支えているスチールパイプが、腐食しているのを、本校職員が発見しました。針金などで倒れないよう応急処置していましたが、倒壊する恐れがあるため、業者にお願いし、5月16日(土)の午前中に、撤去しました。おそらく、本校と池田小学校が設立されたころから、41年間、本校の目印となっておりましたが、お役御免となりました。長い間、ご苦労様でした。

2年生「生き方探究・チャレンジ体験」事前訪問

画像1画像2
 5月13日水曜日の5・6限に2年生「生き方探究・チャレンジ体験」の事前訪問を実施しました。各事業所へのあいさつに行き、生徒は、事業所の方と打ち合わせを行いました。 

1・2年生 道徳授業の様子

 今朝の京都新聞朝刊に、5月9日は「黒板の日」であるという記事がありました。今、学校ではIC機器が普及し、モニターを使った授業やホワイトボードも増えております。さまざまな場面で、パソコンを利用するなど映像や画像など視覚的に、生徒にわかりやすい授業が展開されています。
画像1
画像2
画像3

1組 生活 調理の様子

 たこ焼きをうまくひっくり返していましたね。大変おいしくいただきました。
画像1
画像2

1年生授業の様子

 理科室で行われた1年生の理科の授業です。山科川の遊歩道などにあるツツジが、今、見頃ですが、身近な植物を使って仕組みを調べていました。
 1年生校舎の階段には学年目標が掲示されています。
画像1
画像2
画像3

3年生 学年道徳

 体育館で行われた学年道徳です。導入では「マルコの選択」という資料から自分の考えを「YES、NOカード」を使って表示していました。後半は戦争中の沖縄であった14歳の少女の手記から、「命の尊さ」を考える内容でした。5月23日から沖縄に修学旅行に行きますが、事前学習として、一人一人の生徒の心に届いたことでしょう。
画像1
画像2
画像3

休日参観ありがとうございました

 5月9日(土)休日参観
 風薫る新緑の季節となりましたが、皆様におかれましては、ますますご健勝のこととお喜び申し上げます。
 さて、本日の休日参観に、多くの保護者や地域の皆様に、ご来校いただきありがとうございました。

 1限目、3年生は体育館で学年道徳を行いました。「ルールを守ることの大切さ」「命の尊さ」について、みんなで考え、発表していました。沖縄への修学旅行にむけて、戦争の愚かさ、平和について考えさせられました。2年生はお笑いタレントのゴルゴ松本さんのビデオをから「命」をクラスのみんなと考えることができたようです。1年生は「氷河上の決断」という資料を使って、クラスの一人一人の考えを、ネーム札を使い共感していました。人の意見を尊重し、しっかりと聴くことができる人になってくださいね。
 2限目は普通授業の参観でした。1年生の理科では、つつじの花を一人一人が使って、仕組みを調べていました。
 1組の生徒は1・2限「生活」の学習で調理をしました。たこ焼きをグループに分かれて作りました。タコのほか、ソーセージやツナなどいろいろな食材を使っていました。
出来上がったたこ焼きを、試食させてもらいました。初めて「ツナ」の入ったものをいただきましたが、大変おいしかったです。ごちそうさまでした。
 参観後はPTA総会、その後は学年ごとの説明会、部活動保護者会と盛り沢山なスケジュールでしたが、本当にありがとうございました。
 
 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立栗陵中学校
〒601-1362
京都市伏見区醍醐池田町17-1
TEL:075-571-7631
FAX:075-571-7662
E-mail: ritsuryo-c@edu.city.kyoto.jp