1年福祉体験学習!!“点字”を学ぶ!<その3>
点字が書かれた見本のシートと見比べながら、一つ一つ穴を開け、自分の名前をつくっていきます。
【学校の様子】 2015-06-11 23:01 up!
1年福祉体験学習!!“点字”を学ぶ!<その2>
これも1組のようすです。
とても真面目に、そして熱心に取り組んでいました。
【学校の様子】 2015-06-11 23:00 up!
1年福祉体験学習!!“点字”を学ぶ!<その1>
昨日10日の午前中に、松永さんに再び来ていただき、1組〜3組までクラスごとに、“点字”について教えていただきました。
具体的には、点字を“読む”勉強と“書く”勉強をしました。最初はとても難しいと思っていましたが、松永さんがわかりやすく教えてくれたことと、ボランティアでご指導いただいた「ジョイント」の皆さんのお陰で、自分の名前も書けるようになりました。
自分の名前を点字で書いて、松永さんに見てもらったのですが、松永さんが指でなぞりながら、ちゃんと自分の名前を言ってくれたときには、とても嬉しかったです。
下の写真は、2限に行った1組のようすです。
【学校の様子】 2015-06-11 22:56 up!
先生たちも勉強!! 西京支部“合同授業研修会”実施!<その8>
こちらは、内容のグループ分けを行い、その後、それをもとに話し合ったことを班ごとに発表しているところです。
「さすがは先生!」と言いたくなるくらい、自分たちの話し合ったことをわかりやすく伝えていました。
今後はそれぞれの授業の中で、今回の授業研修会で学んだことを活かしていきたいです。
【校長室から】 2015-06-10 22:54 up!
先生たちも勉強!! 西京支部“合同授業研修会”実施!<その7>
授業後の研究協議では、先生たちも大奮闘!
とても前向きに授業を振り返り、授業改善に取り組んでいました。
こちらの写真は、班ごとに、今日の授業で良かった点や課題のあるところを付箋に書き込み、それを模造紙に貼って、内容をグループ分けしているところです。
【校長室から】 2015-06-10 22:50 up!
先生たちも勉強!! 西京支部“合同授業研修会”実施!<その6>
最後は、発表しているときのようすです。
先生のアドバイスを受けながら、班で交流したときに出てきた意見などを、しっかりとまとめて報告していました。
【校長室から】 2015-06-10 22:48 up!
先生たちも勉強!! 西京支部“合同授業研修会”実施!<その5>
下の写真は、“中間発表会”のようすです。
“ワイワイ”言っている声が、写真から聞こえてきそうですが、ここでは、それぞれがデザインした“紋”を交流しています。
“紋”のデザインがなかなか決められず、悩んでいた生徒が、この交流の中で、同じ班の生徒から、ヒントとなる助言をもらっていました。
交流の中で人の作品を見たり、他人の意見を聞いたりすることで、自分の考えが深まったり、アイディアがわいたりします。
そんなとき、何だか嬉しいですね。
【校長室から】 2015-06-10 22:40 up!
先生たちも勉強!! 西京支部“合同授業研修会”実施!<その4>
こちらは1年3組での授業のようすです。
今は“家紋”を参考にして、わたしの“紋”をデザインしています。
取り組んでいる姿は真剣そのもの。
【校長室から】 2015-06-10 22:37 up!
先生たちも勉強!! 西京支部“合同授業研修会”実施!<その3>
授業も後半。先生と繰り返し会話をしています。
生徒:I have an apple.
Do you have an apple?
先生:Yes,I do.
【校長室から】 2015-06-10 22:27 up! *
先生たちも勉強!! 西京支部“合同授業研修会”実施!<その2>
こちらも5組の活動のようすです。
頑張って発表をしていますね。
【校長室から】 2015-06-10 22:21 up!