京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:30
総数:486129
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『喜んで登校 満足して下校 〜自ら学び 共に認め高め合い 自分の将来を切り開く子の育成〜』

春を 見つけたよ

画像1画像2画像3
国語科では「春がいっぱい」,生活科では「春を見つけよう」などで春に関する単元を学習しています。
季節は夏のようですが,学校にもまだ少し,春が残っています。
みんなは見つけられたかな?

ぼうしを つくったよ

画像1画像2画像3
図工では,「ぼうしをかぶって」の学習をしました。
色画用紙で,土台の帽子の形を作りました。

背の高い帽子や低い帽子,子どもたちの思い思いの帽子を作っていました。
次回の図工では,作った帽子に飾りつけをしていきます。

どんな帽子になるのかな?
楽しみですね。

久我菜漬けをしました

画像1画像2画像3
 女性会の方,PTAの方にお世話になって久我菜漬けをしました。昨日,畑へ久我菜を積みに行き,今日は塩でもみました。畑へ行く経験の少ない子がほとんどで,楽しそうに久我菜を積んでいました。
 また,今日は2年生も一緒に塩もみをし,優しく教えてあげる姿や,一緒に楽しそうに笑っている様子が見られました。貴重な体験をさせていただき,よい経験になったのではないかと思います。ありがとうございました。

1年 ねんどあそび

 「べちっ」「どんっ」「ぱんっ」ねんどばんにねんどをたたきつける人や,くねくねくねととびきり細長くしている人。ぐるぐるへびを作る人、

 みんなねんどが大好きです。

画像1
画像2
画像3

大空学級 サーキットトレーニング

今週は体育の授業で「サーキットトレーニング」を行いました!

斜めの戸板を歩いたり滑ったり,
細い積み木を渡ったり,
高いアスレチック遊具を登ったり降りたり,…
子どもたちもからだを動かすことが大好き★
楽しく学習に取り組んでいます。

継続してからだを動かすことで,持久力を高めながら筋力やバランスを取る力も身につけています!
画像1画像2画像3

1年生を迎える会に向けて

画像1画像2
 5月14日にある1年生を迎える会に向けて,本格的に学年で練習を始めました。村田先生の指導のもと,ボイストレーニングをしたり,ソプラノとアルトのハモリを中心に練習したりしました。2時間という短い時間のなかでも,子どもたちの声は優しく響く声に変化しました。1年生のために,一生懸命がんばってほしいと思います。

カレーおいしかったね!

4月27日(月)の献立は,麦ごはん,牛乳,カレー,ひじきのソテーでした。

「カレーのいいにおいがするー!」「おなかへったー」と給食室からのいい香りに,楽しみにしていた子たちが多かったようです。

 給食室では,バターと小麦粉を炒めてルーを一から作ります。炒めた野菜や肉と一緒に大きな釜でじっくり煮込まれたカレーは格別のおいしさです。
 
 教室で一人ひとりご飯にをかけて食べました。ちょっと辛いかも、大丈夫かな…と心配していた一年生もたくさん食べていました。おいしかったね!
画像1画像2画像3

「さくらさくら」箏曲体験

 音楽で学習する「さくらさくら」を,琴で演奏する体験をしました。
 筝曲のクラブや部活動に参加している児童もいて,教えてもらいながら,皆とても上手に演奏することができました。
 また,「さくら変そう曲」の琴の演奏を鑑賞するのが楽しみです。
 
画像1
画像2
画像3

学校沿革史

明治  5年(1872) 学校創立(校舎はお寺等を使用)
    9年(1876) 現在地に移転,神川小学校と称す
   19年(1886) 神川尋常小学校(4年制の学校)となる
昭和  9年(1934) 室戸台風により校舎大破
   16年(1941) 神川国民学校となる
   22年(1947) 学校教育法施行
             組合立神川小学校となる
   25年(1950) ジェーン台風で校舎に被害
             京都市に編入,京都市立神川小学校となる
   28年(1953) 北校舎4教室落成
   36年(1961) ブロック塀と鉄製の校門完成
   43年(1968) プール完成
             北運動場(現在の運動場)完成
   53年(1978) 神川中学校・羽束師小学校開校
             本校新体育館竣工
   54年(1979) 本館竣工により,本校校舎がほぼ現在の
             配置になる
   57年(1982) 新給食室・別館完成(増築完了)
   59年(1984) 校内下水道完成
平成  元年(1989) 分校建設促進委員会発足(32学級)
    4年(1992) 久我の杜小学校開校
    9年(1997) コンピュータ導入
   10年(1998) 運動場東側に新プール完成  8月
             旧プール跡地にミニ運動場(神川パーク)
             完成  9月
   11年(1999) ことばときこえの教室新設  4月
   12年(2000) 神川北児童館開所式  4月
   14年(2002) 創立130周年記念事業(航空写真撮影等)
   15年(2003) 算数科を研究教科にし,研究発表会を開く
   16年(2004) 算数科2年次,研究発表会を開く
             学校二期制開始
   17年(2005) みやこ学校創生事業指定を受け,
             算数科研究発表会を開く
   18年(2006) みやこ学校創生事業指定2年次
             北・中校舎耐震工事
             普通教室冷房化事業 校内LAN導入
   19年(2007) みやこ学校創生事業指定3年次
             国語科研究発表会を開く
             図書館改装,第2図書館新設
   20年(2008) 京都府学校図書館研究大会を開く
   21年(2009) 文部科学省「コミュニティスクール
             推進事業」の指定を受け,
             国語科研究発表会を開く
   23年(2011) 新校舎増築工事完了・北門改修工事完了
   24年(2012) 創立140周年記念事業(航空写真撮影等)
             支部自主研究発表会(算数科)を開く
   26年(2014) 支部自主研究発表会(算数科)を開く
27年(2015) 北門・正門・南門・プールに防犯カメラを新調


全国学力・学習状況調査を行いました

画像1画像2
 21日(火)に,全国学力・学習状況調査を行いました。一人一人が真剣に取り組み,最後まであきらめずに問題を解く姿が見られました。これからも意欲的に学習に取り組んでいってほしいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立神川小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町60-2
TEL:075-921-0154
FAX:075-921-0162
E-mail: kamikawa-s@edu.city.kyoto.jp