京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up5
昨日:32
総数:818736
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』            授業参観・懇談会                                            4月22日(火)・・・1年・3年・6年                                                   4月23日(水)・・・2年・4年・5年・5組                                                          5年山の家野外活動説明会・・・4月23日(水)15:30〜                               

1年 おもいおもいに お話の絵

 お話を聞いて,思い浮かんだことを絵に表現しています。自由に描くことができる図工の時間がみんな,楽しみのようです。
 3クラスともお話は違いますが,楽しい作品,ひとりひとり個性のある作品ができつつあります。
画像1
画像2
画像3

白組の応援練習があったよ

画像1
画像2
画像3
 今日の中間休みは白組の応援の練習がありました。2年生は2時間目に体育館でダンスの練習をしていたので,すでにやる気いっぱいでした。
 エール交換から始まり,応援歌やウェーブまで練習しました。みんな力いっぱい声を出し,腕を振り上げました。もう優勝した気分になりました。
 明日は赤組の練習があります。こちらも頑張ってくれることでしょう。本番が楽しみですね!

ヒラヒラきれいだよ!

画像1
画像2
画像3
 今日の練習から,いよいよハンカチを持って踊る練習が始まりました。ハンカチはクラス毎に色が違い,指に通すためのひもがついています。これを右手に持ち,振り付けに合わせて大きく振るのです。
 みんな手を振るたびにひらひらとハンカチが動くので,大喜びで腕を振り回していました。動きも自然と大きくなり,ウェーブも気合が入りました。また一つ,ステップアップした子ども達でした。

土曜学習「月見だんごを作ろう」 5

 「♪おいしい顔♪」です。一人で4個のおだんごをいただいた子どもたち。みんな,にこにこ顔でした。
画像1
画像2

土曜学習「月見だんごを作ろう」 4

 そろそろ出来上がり・・・。わくわくする気持ちは最高潮です。(笑)
画像1
画像2

土曜学習「月見だんごを作ろう」 3

 図書室では,静かにお話が聞けていました。たくさんほめてもらった子どもたちです。
画像1
画像2
画像3

土曜学習「月見だんごを作ろう」 2

 家庭科室で月見だんご作りに余念がない,子どもたちの様子です。みんな,すごく真剣でした。
画像1
画像2
画像3

土曜学習「月見だんごを作ろう」 1

 26日(土),今年度2回目の土曜学習を<西京食育指導員の会>の皆さんのお世話で行いました。今回のテーマは「月見だんごを作ろう」。低学年を中心に80名を越える子どもたちが集まりました。
 二つのグループに分かれて,家庭科室で月見だんごをつくって食べたり,図書室で月見だんごのお話を聞いたりしました。

画像1
画像2
画像3

応援団の練習 「みんながつくる運動会」

 1・2校時をつかって運動会の全校練習を行いました。写真は2時間目の応援練習の一幕です。高学年が先頭に立ち,赤組も白組も盛り上がってがんばっていました。「みんながつくる運動会」があと一週間後にせまってきました。
画像1
画像2

「ちいちゃんのかげおくり」の感想文

 先日,国語科で「ちいちゃんのかげおくり」の感想文を書きました。そして今日は,クラスの中の友達と感想文を読み合い,お互いのよいところや自分とはちがったところを発見していました。その中で,「平和」という言葉がたくさん挙がっていました。こうした意識は今後も持ち続けてほしいと思います。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/29 6年生演劇鑑賞教室  スクール・カウンセラー来校日  放課後まなび教室
9/30 ロング昼休み  フッ化物洗口  運動会全校練習(1・2校時)  読み聞かせ(図書室)
10/1 学校保健の日  放課後まなび教室
10/2 運動会前日準備
10/3 運動会
10/5 代休日

学校経営方針

学校だより

保健だより

学校評価

その他のお知らせ

緊急時の対応

学校いじめ防止基本方針

京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp