京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/27
本日:count up13
昨日:57
総数:559282
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成  〜 なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう 〜

町たんけん2

画像1画像2
着物を見せていただいたり,パトカーに乗せてもらえて,とても満足していました。

町たんけん

画像1画像2
町探検に行ってきました。お店の人に,緊張しながら質問をしていました。

ふくしゅう中〜7月8日

3年1組では,理科で学習したチョウや植物の体のつくりについて復習していました。
画像1
画像2
画像3

ふくしゅうちゅう〜7月8日

3年2組では,算数の時間にこれまでに学習したことの復習をしていました。
画像1画像2画像3

朝の会〜7月8日

 2年2組では,朝の会をしていました。この会で,日直のよいところを見つけ,みんなが発表していました。
画像1画像2

れんしゅうちゅう〜7月8日

 2年1組では,算数で「1000までの数」の学習を終え,「れんしゅう」というページを使って復習していました。

画像1画像2画像3

6年科学センター学習3

試験管に水を入れて,音の高さがどう変わるのかを確かめました。
画像1画像2

6年科学センター学習2

音がどのように伝わっていくのか,水を使って実験して,視覚的に動きをとらえることができるようにしました。
画像1画像2

6年科学センター学習1

本日6年生は,京都市青少年科学センターに行ってきました。
1組は物理についての学習で「ふるえて つたえて おっとっと」という題材から,音について学習しました。
2組は地学についての学習で「砂はおもしろい!!」という題材から,砂の不思議について学習しました。
画像1
画像2

音読発表会 1年2組 その2

グループによって,さまざまな工夫がありました。
例えば,手やカスタネットをたたいてリズムをとっているグループ。
本文を暗記して読んでいるグループ。
タイミングを合わせて読んでいるグループ。
練習のかいあって,どのグループもなかなか上手に読めていましたよ。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp