京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/27
本日:count up46
昨日:57
総数:559258
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成  〜 なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう 〜

たくさん持ってきていただきました〜8月26日

今日は,アルミ缶回収の日です。
たくさんのアルミ缶を持ってきていただきました。ありがとうございます。

今日は,2年2組の子ども達がアルミ缶を小さくする担当をしていました。
しっかりと踏んでいました。

画像1
画像2
画像3

観察中〜8月26日

3年1組では,花壇で育てているヒマワリの観察をしていました。
大きく成長したヒマワリを見たある子は,「シャワーみたいになっている。」と言っていました。
画像1
画像2
画像3

どんな絵にしようかな〜8月26日

5年2組では,「物語から広がる世界」というテーマで絵を描こうとしています。
今日は,どんな構図で描こうかと考えていました。
画像1
画像2

工場でつくられるもの〜8月26日

画像1
 3年2組では,「工場でつくられるもの」について学習していました。
 この学習の中で,「工場とは」や「身の回りにある工場でつくられているものはなにか」について考えていました。
画像2

星の観察〜8月26日

画像1
4年1組では,理科の「星の明るさや色」の学習をしています。
この学習では,星座早見盤を使います。「昨日の月は,この形やな。」と星座早見盤を見ながら話している子もいました。
画像2

学しゅうのじゅんびをしよう 2

 取り組んでいる問題を見ると,48+25のような繰り上がりのあるたし算やくり下がりのあるひき算に取り組んでいました。
 くり下がりや繰り上がりのある問題で,つまずく子が多いです。こうして復習を繰り返す中でつまずく子がなくなっていきます。
画像1
画像2
画像3

学しゅうのじゅんびをしよう〜8月26日

2年生は,1時間目に算数の学習に取り組んでいました。
今日は,「学しゅうのじゅんびをしよう」というめあてをもって,復習問題に取り組んでいました。
画像1画像2画像3

パンフレットを作ろう 2

パンフレットのつくり方を,この「ようこそ 私たちの町へ」の学習の中で学んでいきます。
画像1
画像2

パンフレットを作ろう〜8月26日

画像1
6年生は,これから「ようこそ 私たちの町へ」という学習を国語で行います。
画像2

うまく投げられるかな 2

画像1
ボールがとんでくると,一斉に動く子ども達。
様子を見ていると,普段あまりボールを投げたり受けたりすることが少ないなあと思いました。
このドッジボール大会をきっかけに,ドッジボールを楽しむ子が増えればと思います。
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp