京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/11
本日:count up1
昨日:59
総数:559967
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成  〜 なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう 〜

さようなら〜4月13日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は,大渡り廊下の下に集まって,見守り隊の方々と一緒に帰ります。
まずは,各グループごとに人数確認です。
子ども達も少しずつ短い時間で並べるようになってきたように感じました。

帰る用意〜4月13日

 きょうまでは給食がありません。そのため,11時40分ごろから1年2組では,帰りの用意を始めました。新しいランリュックを背負って「さようなら」の用意をしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おおきなこえで 2

画像1 画像1
画像2 画像2
1年1組で,国語の教科書に載っている「あさ」という詩をみんなで読んでいたのです。
とっても元気な声で読んでいました。子ども達の声に元気をもらった気がしました。

おおきなこえで〜4月13日

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の教室の近くを通ると,とても大きな声が聞こえてきました。

からだほぐし 3

うま跳びの後は,みんなで一列に手をつないで並びました。
スタートの声で,ゆっくりを全員が動きはじめました。
残念ながら速さが合わなくて,一列のまま移動することはできませんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

からだほぐし 2

うま跳びをしていました。
うまになる子がものすごく低くなっていて,跳べるのかなと思いました。今の子たちはうま跳びをして遊ばないようなので,やり方が分からない子もいたようです。様子を見ていた担任からうまの高さについての話がすぐにありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

からだほぐし〜4月13日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年2組では,体育館で体育をしていました。

かかりをきめよう 3

2年1組でも,係を決めようとみんなで話し合っていました。
さて,どんな係ができたのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かかりをきめよう 2

2年2組では,まず1年生の時の係を発表し合っていました。
1年生の係をもとに,これからの係活動を考えようとしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

かかりをきめよう〜4月13日

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は,係を決めようとしていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp